瀬部小学校が臼台祭について学習
6月
12日





指導にあたったのは臼台祭保存会専門部の皆さんで、生徒たちはクラス毎に分かれ、山車・観音寺・大銀杏についてそれぞれの由来などについて説明を受けました。
そのあと全員が公民館に入って、祭り太鼓の基本曲目である「柳原」の演奏を体験しました。
なお、「臼台祭」の由来については本ホームページの「西成の今昔物語/学校」の中にある「ぐるりんマップ追加情報」の16番目の記事「臼台祭あれこれ」に詳しく出ていますので参考になさってください。