記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


『裏・鍋島』 と 『飛露喜』

スレッド
『裏・鍋島』 と 『飛露喜』

この店、日本酒も充実していますが、日本酒は管理が難しい。

日本酒は生きてる酒、温度の変化や開栓後の空気に触れる事による酸化等で味は変わります。

ひやおろし(蔵元内での冷温保存)以外は、一般に長期間置いて味が良くなることはありません。

燗酒用であっても、冷温保存をしていただきたい。

そんな管理面からこの店は、焼酎ほどの品揃えは無く、厳選した日本酒を冷温保存。

そんなこだわりのマスターが選んだ酒から、この日はこれを選びました。


  『鍋島 純米吟醸 生酒  隠し酒』  富久千代酒造  佐賀県鹿島市

      「裏・鍋島(うら・なべしま)」 と呼ばれている。 佐賀県が生んだ銘酒です。

  【裏・鍋島とは?】
     「あらばしり」 でもなく 「中汲み」 でもない、最後に搾る 「せめ」 の部分の酒です。
     裏鍋島は、この蔵で造る、特A山田錦・山田錦・五百万石・雄山錦を原料にした純米吟醸酒の、
      「せめ」 の部分をブレンドして瓶詰めした酒なのです。

     いい酒は、最後に搾る 「せめ」 の部分が一番旨みが詰まり、最高の味を出します。
      

  『飛露喜 特別純米 生詰』   廣木酒造本店   福島県河沼郡会津坂下町

     このお酒は今までに何度も紹介してますのでここではあえて。
   
     1999年突然現れた “飛露喜” は、瞬く間に地酒ファンの間で噂になる。
     
     究極の食中酒としてお勧めです。



#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-19 20:34

画像が暗くて分かり難いですが、表ラベルの文字が逆になっています。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-19 20:34

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-19 20:35

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-19 20:35

ワオ!と言っているユーザー

量産型水野
量産型水野さんからコメント
投稿日 2012-07-19 21:41

おいさんのお蔭で日本酒もよく飲み会でで頼むようになりましたけど安い日本酒は悪くないけど角打ちの時のようなあの美味さが中々ないですね、試しにちょっと高い日本酒(名前忘れちゃった・・・)を飲んでみたらあら美味しい、日本酒は奥が深い・・・

日本酒はかなりデリケートですね、大切に呑んであげないと

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-07-20 09:01

水野画伯!
仰るとおり、日本酒は奥が深いですね。

日本酒を選ぶコツは、醸造用アルコールを含まない、いわゆる「アル添」無しの酒、
「純米酒」 を基本に探してください。
アル添が悪いと言うのではなく、昔の酒(江戸時代)は全てが純米酒でした。
アル添は近代になってからの醸造法、味を調えるための技法です。
純米酒は、常温、冷酒、燗酒とどの様な飲み方でも美味しいと思います。
後は、辛口か甘口か、淡麗か重たいかは好みです。
高い酒が美味しいとは一概には言えません、
安くても美味しい酒を、ご自身に合うお酒を探すのも楽しみの一つです。

アテ、肴、料理と一緒に食中酒として楽しみたいですね^^

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり