お雛さま用の季節の和菓子を買いに行きたいと思いつつ、残念ながら時間が取れずに行くことができませんでした。 昨夜は、鉢植えのシンビジウムが開花しているのに気が付きました。 花色は、優しいクリームイエローです。 ひなまつりに華を添えてくれました。 未明から突風を伴う雨が降っています。 一日雨模様・・・本日はサッシの日です。 サッシ窓には、たくさんの雨粒が集まって、祝ってもらっているようです。
昨夜は、久しぶりに門司港レトロで瓦蕎麦を食べました。 九州自動車道の一つ手前の新門司インターで降りてしまい、また珍道中になりました。 海辺では、波が音を立てて打ち寄せていました。 波の背中は、大きな生き物のようです。 夜が更けて・・・雲の間から立待月が顔を覗かせました。 もう、少し欠けています。 雲とかくれんぼをして遊んでいました。
午後から雨の予報が8時過ぎから真っ暗になって、ざぁーざぁーと音をたてるざざぶりの雨になりました。 バリバリと春雷まで弥生とともにお出ましです。 今週は、前線の影響で雨の多いお天気です。 菜種梅雨のはじまりです。 ありのままの中学校・・・のラストを飾る村尾さんの講演会に行ってきます。
もう二月が終わります。 今月は忙しく、あっという間でした。 たくさんの人々の愚痴が終結した月でした。 中庭の梅がそろそろ終わりを迎えています。 全盛の白いサクラソウへと春の勢いはバトンタッチされました。 弥生三月・・・春の華やぎのこころをいっぱいにしたいです。
晴れていたら・・・空を見上げてくださいませ。 今宵は十五夜(14日の月) 明日が十六夜満月です。 デジカメがニュースキャスターさんに会いに行ってしまったので、十五夜さまの写真が撮れません。 どなたか美しい十五夜お月さまの姿を見せてくださいませ!!
一日中、湿潤の曇り空に覆われた日でした。 中庭には、ヒサカキの春を告げる匂いが漂い始めました。 噎せ返るほどの甘過ぎて好ましくない匂いで、遠く離れていても匂います。 近くに行って、どれだけの花が咲いているのかを確認しました。 蕾は、数えきれないほど付けていますが、花は未だちらほらです。 それでも、庭中に匂いが充満しています。 その奥にある桃の蕾が紅色に膨らんでいました。 このまま暖かい日が続くと、そろそろ桃花も開花です。 昨年、小さな青い実がたくさん実ったものの、結局果実にすることはできませんでした。
斜向かいのさくらんぼの桜(彼岸桜)が開花しています。 ちらほら咲き始めに気が付いたのは、23日の夕方でした。 もう五分咲きになっています。 昨年は2月20日に開花していました。 同じくらいです。 お彼岸の頃に開花するので、彼岸桜と呼ばれているのに最近は1ヶ月早い開花です。 この地では、庭に彼岸桜を植えている家が多く、どこの家でも咲き始めています。 家守の樹ということでしょうか!!