記事検索

四季織々〜景望綴

https://jp.bloguru.com/keimi

おちゃのじかん~【江戸時代の和菓子デザイン】

スレッド
おちゃのじかん~【江戸時代の和...
おちゃのじかんにぴったりな本を見つけました。

今一番、気になる本です。

『江戸時代の和菓子デザイン』中山圭子・著 ポプラ社

美味しいお茶と和菓子に触れたくなります。

和菓子の器に恋をしてしまいそうです。


内容(「BOOK」データベースより)
徳川家御用達の菓子屋による絵図帳を初のオールカラーで紹介
大名や姫君を魅了した、甘美な世界へ

徳川家御用達の菓子屋による、
美しい菓子デザイン496点を
植物、動物、自然などモチーフごとに分類。
菓銘の由来や意匠の魅力、
製法についてもわかりやすく解説した、初めての一冊。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2011-08-24 15:15

和菓子はほんとに奥が深いですね。

器から入ると雰囲気も違うのですが、
お金かかりそう・・・(ーー;)

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2011-08-25 19:49

器は、良さそうと思うとやはりお値段がそれなりにかかりますね。
お財布と相談して、身の丈に合った器を探します。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2011-08-24 18:57

どんな形があるんでしょう
季節のお菓子があるんでしょうか

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2011-08-25 19:51

本の内容は、徳川家御用達の菓子屋による美しい菓子デザイン496点を
植物、動物、自然などモチーフごとに分類。
菓銘の由来や意匠の魅力、製法についてもわかりやすく解説した本とあります。

わたしもまだ手に入れていません。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2011-08-30 14:22

496点も掲載されているんですか~!私はどれくらい出逢ったかしら。興味が尽きない本ですね。(^▽^)

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2011-08-31 20:20

それぞれの和菓子屋さんは、季節毎に同じデザインを出されているので、なかなか新デザインに巡り合えません。
新デザインでも気に入らないこともあるし・・・今までいくつのデザインに出合ったのでしょうね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり