月に一度はわが家で見られる光景です。
妻「お父さんにお茶とお菓子を出すけれど、○○も一緒に食べる。」
息子「学校で給食を食べたから、食べないに決まってるじゃない。」
学校で何かあったのか、ずいぶんと反抗的な態度です。妻も少しカチンときたようですが、まだおさえています。
妻「じゃあ、お夕飯までがまんしてね。」
こんなときはこれで終わるはずがありません。しばらくすると、
息子「やっぱりぼくも食べるから、ぼくの分もすぐに出してよ。」
妻「さっきはいらないって言うから、しまっちゃったじゃない。」
息子「ぼくだってお腹がすいているから、食べるに決まっているじゃない!」
ついに妻はキレました。
妻「親に対してその言い方は何よ。あんたがいらないって言うからしまったのよ!」
息子「このままじゃ、お腹がすいて何もできないよ。」
妻「何もできないなら、自分の部屋でねていなさい。夕飯までは何も食べさせないから。もし言う事が聞けないのなら夕飯だって絶対に食べさせません。」
と言って、息子を部屋に押し込みました。すでに何人も子供を育てているせいか何の迷いもなく手慣れた様子です。息子にとっては“取りつく島もない”といった状況です。見ている私は、そんなにおこらないでできれは息子と一緒に楽しくお茶を飲みたいのになどとつい甘い考えを持ってしまうのですが、妻には非がないのでだまっています。耳をすませば、シクシクという泣き声がしばらく聞こえてきます。妻は何もなかったかのような平気な顔をしています。
---30分後---息子が部屋から出てきました。
息子「お母さん、やっぱりお腹がすいてがまんできないから、お手伝いをするから夕飯を少し早く作ってくれる。」
妻「それならいいわよ。じゃあシチューを作るから玉ねぎの皮むきを手伝ってくれる。」
息子「いいよ。何でもするから。」
息子の顔から笑顔がもれ、さっきとは別人のようです。
一人乗りヨットによる太平洋単独横断に成功し、『太平洋ひとりぼっち』の著者にもなった堀江謙一さんがこんなことを言っていました。「何週間も人と話ができないと、ストレスがたまってきてどうしようもなくなってくるんです。私はこんなときにはわざと大声を出して泣くまねをするんです。すると自然に涙も出てきて、そのうち本当に泣いているんです。そして、しばらく泣いた後は気分もすっきりし、ストレスもなくなっているんですよ。」
子供はストレスがたまると理由もなく大人にくってかかることがあります。前回の授業ではとても楽しく別れたはずの子が、今日の授業ではいきなり不機嫌なのです。しかもわがままや訳のわからないへ理屈もいいます。こんなとき、以前は授業を進めなくてはとの使命感で何とか興奮しないようになだめて授業を進めていたのですが、効果があるはずもありません。ですから最近ではこんなとき、かなりきつい言葉で相手の非を説明し、こちらの気持ちも話してあげ、逃げ道を与えません。すると、もうポタポタと涙を流しています。そして、ものの5分もすると顔色が変わっていて、ここがうまく理解できなかったんだなどと説明を始めてくれるのです。きっとストレスがたまっていて、どこかで泣きたかったのだと思います。
少子化のせいか、泣きたい子供が親に向かってわがままを言っても、何とか子供の気分をなだめるためにそのわがままを通してしまうことが多いのではないでしょうか。そんなときの子供は“泣きたい気分”だったはずです。ですから親にしかられて泣いた方がはるかに子供のストレスは解消するのですが。
『泣く子は育つ』というように、良く泣く子はとても素直に育ちます。わが子も、いつまでも母親に甘えているのは考えものですが、せめて思春期ころまでは泣き虫のままでいてくれれば、父親としてもとても楽なのになどと、つい甘い事を考えてしまいます。
(カーネル笠井)
秋の七草として知られるススキですが、中秋の名月のときもお団子と一緒に添えられます。秋になると都会でもまだあちらこちらに見ることができます。すくすく育つことから「すすき」と呼ばれるようになったそうです。
ススキは秋風に耐えられるように短い地下茎がしっかりと支えています。そして風に対しても上手に吹かれるようとても弾力のある茎になっています。昔は家の屋根葺きに利用されていました。「かりやね」という言葉から「か」と「や」をとって「かや」と呼ばれたそうです。
また、ススキは薬草としても利用されています。効能は利尿作用、解毒、風邪、高血圧に効くようです。
子ども達もこのすすきのようにすくすく育ち、さまざまな困難に打ち勝つためにも、しっかりとした学力と弾力性のあるものの見方・考え方が必要なのでしょう。
(横山)
午後のひと時、電車内で三々五々座る人たちに笑い声が起こりましたl
駅から乗り込んだのはそれぞれに赤ん坊と幼稚園生の2人の子ども連れのお母さん。
社内は午後ののんびりした雰囲気の普通電車。どこにでもある光景です。
すると、しばらくして事件が起きました。「・・・あら〜 そんなことしたら降りれなくなるよ〜!?」となにやら女の子の口の中から濃い茶色のものを取り出したお母さん。「あらら、私は昆布を噛んでるんだと思ってたわよ〜」ともう一方のお母さん。
そうなんです。この女の子は自分の切符を口の中で何度も何度も噛んでいたのです。それが理解できた隣の女性も僕と目を合わせてふきだしました。僕もそのできごとを理解した数秒後にこの女性と一緒にふきだしました。
わずかな間、車内はそれまでの静寂から急に温かな和みに包まれました。こんなことは久しぶりかも知れません。わが子が小さかったころは、いつもこんな場面で笑っていたことを思い出しました。何でも無心で取り組む子どもの好奇心に感動します。
でも、頭ごなしに怒らないお母さんも偉いと思いました。
(横山)
秋の運動会シーズンです。今度の土曜日は何人かの生徒が通う学校で行われるようです。早速招待されているスタッフもいるようです。
今の運動会は昔と比べだいぶ様変わりしているようです。学校によっては順位をつけないとか、個人種目が少ないなど、「競争」・「競走」という目的よりも楽しむイベントの要素が強いようです。
しかし、今も昔も変わらないのは一家あげての大イベントで、その主役は子ども達だということです。子どもはいろんな主役を演じながら精神的に成長していきます。主役は皆さんです。どうぞ、自分らしくたっぷり楽しんできてください。
(ラッコ横山)
オーダーメード型進学塾 hotline(ホットライン)の目で見る 中学受験と子育てをサポートするhotline(ホットライン)公式ブログです
皆さん はじめまして! 私達はオーダーメード型進学塾 hotline(ホットライン)です。
hotline(ホットライン)の授業は基本的にマンツーマンの個別指導です。
カリキュラム、テキスト、テスト、学習指導から受験指導にいたるまでオーダーメードです。
まずは、入会審査にてご家庭の方針や志望校などをじっくりとカウンセリングします。その内容にしたがって学習計画を練ります。
中学受験を控えたときには入試問題を中心に演習するようなプログラムに、また、弱点補強のために教科別、単元別による指導にも力を発揮します。
私立の内部進学を目指す場合は、苦手分野の克服や先取り学習も可能です。
指導にあたるのは四谷大塚や日能研、学習指導会(しどう会)など、大手進学塾で実績を積んだベテラン講師陣です。お子様の疑問点に即座に対応できるのが最大の強みです。教科指導にとどまらずにお子様に合った学習方法のアドバイスやご家庭でのサポート法もご説明します。
低学年のお子様のことも配慮し、一部屋に何席かを設け、複数が同時に学習する環境を保っています。子供達が気持ちよく集中して学習ができるよう、すぐれた環境と雰囲気をご提供しています。
お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。
これから、この公式ブログを通して、中学受験と子育てを中心に当会スタッフが母親目線で季節のお便りをお届けいたします。どうぞ、よろしくお願いします。
オーダーメード型進学塾 hotline(ホットライン)
塾 長
横 山 善 則
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ