記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

ブログスレッド

子どものための社会学 / 食糧管理法・前編 (ラッコ横山)

スレッド
子どものための社会学 / 食糧...
ついに学校給食までその被害が広まっている「事故米」問題。そこで今回は米の流通システムについてお話ししたいと思います。

旧食糧管理法は1942年に制定されました。
戦後、主要食物が配給制となっていた時代にさかのぼります。
国内で生産された米は農家の自家用分以外全ては政府が買い取りました。その米を国民に公平に配給するためのしくみがこの旧食糧管理法に定められていました。米の集荷・卸・小売に至るまで全てを国が指定し、その買い入れ価格や販売価格も国が決めていました。

そして迎える高度経済成長期。国民の暮らしが豊かになると段々とお米の味にこだわるようになります。そしていつの間にか流通の過程でおいしいお米だけが抜かれて高い値段で売られるようになります。
1970年代になると米は過剰生産となり米あまり現象が起きはじめます。1972年には720万トンという在庫を政府が抱えることになりました。この量はほぼ1年間の国内生産量に匹敵するほどの量だったのです。
これがたくさんの赤字となり、国の財政に大きな影響を与えます。当時問題になっていた、国鉄(JRの前身)、健康保険と並んで「3K」とまで言われるようになりました。そこで、政府は米の減反政策に乗り出します。国の掲げた目標生産量に協力する農家へは奨励金などを交付し、逆に協力しない農家へは米の買い入れ量を減らす対応をとりました。しかし、この政策は臨時の措置でしかなく、最近まで続けられることになったのです。

その流れの中、1969年に「自主流通米」が生まれます。政府米とは別の流通システムを認め、銘柄米のようなおいしいお米が流通するようになったのです。さらに1972年には消費者米価の自由化により米の小売値は自由につけられるようになりました。そして1981年には配給制度そのものが廃止となりました。

1993年の夏のことです。冷夏によって米は不作となり輸入米に頼らざるを得ない事態がやってくるのです。そこで政府は米の緊急輸入化に踏み切り、これを機に新たな食糧管理法ができる運びとなったのです。

新食糧法の主な特徴は次の通りです。
・政府は輸入米と備蓄米を取り扱う
・米の流通は自主流通米を中心とする
・流通ルートは登録制とし、多くのルートを認める
・価格は市場原理(需要と供給のバランスにのっとって決めること)に従う
・ヤミ米(自由米)も届出があれば認めるなど。

・・・つづく・・・
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
うちくら
内倉憲一さんからコメント
投稿日 2008-10-01 03:00

私は食料品はすべて安全基準を満たしている事だけを国は確認、認証してすべてを自由貿易にすれば良いと思っています。ただ、この場合に問題になるのは国内生産が無くなり、海外に依存する社会が完成すること。そうなったときは、国の独立すら問題になります。


そう考えると自給自足は最低限確保しないといけないのですが、もう既に自給自足はできていないのだからどうしようもないと言うのが現状なのでしょう。

米国から始まった世界の経済不安、株価の下落ですが、その中で何が無くなっても食料だけは食べないわけに行かないので、今良いビジネスなのかも知れません。

面白い歴史の話ありがとうございます。つづきを期待しています。

ワオ!と言っているユーザー

hotline スタッフ
「めんどうみ合格主義」さんからコメント
投稿日 2008-10-01 19:38

自給自足率が低いということの危機感を改めて感じています。そもそもこの問題が大きいと思います。

「フードマイレージ」のように、まずは各家庭の食物をいかに身近なところから調達するかが大切だと思います。

ワオ!と言っているユーザー

うちくら
内倉憲一さんからコメント
投稿日 2008-10-01 19:48

フードマイレージ・・・最近はかなり距離が長いでしょうね。最近のように燃料費が高くなると、結局困るのは消費者です。燃料費が上がるというのは税金が上がるのと同じです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり