記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

ブログスレッド

  • 一を聞いて 十を知る (ラッコ横山)

一を聞いて 十を知る (ラッコ横山)

スレッド
一を聞いて 十を知る (ラッコ...
 デジタル化がどんどん進んでいます。そしてこのことが子どもを取り巻く環境にまでいろいろな影響を及ぼします。もちろん、プラスに作用することがたくさんで、普段の生活全般だけでなく、勉強や連絡、遊びにいたるまで、とても便利になったと思います。いつも電車に乗ると、乗客の過半数が携帯電話でメールかゲームをしている昨今、老人から小学生までも浸透しつつあるようです。

 しかし、その反面、失われつつあるもの、弊害になってきていることも現実にはあるようです。最も大きな影響は人と人とのコミュニケーションではないでしょうか。「KY」に形容されるように相手の気持ちが理解できない、自己中心的な個人の集まりがそれぞれ集団を形成しているようです。それは子ども達だけにとどまらず、大人の中にも増えているようです。学校や会社さらには日々広がる身近なコミュニティも限りがありません。

 子どもの勉強で言うと、「国語」を中心とした文章の読み取りに影響が出ています。作者の考えが理解できない、登場人物の心情把握ができないなど。論説文・説明文を嫌う子も増えています。中でも間接的な表現に弱くなっています。

 今や大学にも「コミュニケーション学科」なるものが存在するほどです。人間社会における基本原則でありながら、その術を知らない人々の割合が急増しているようです。きっと自分自身もそうなのかも知れませんが、その尺度を測ることも難しいのではないでしょうか。だからこそ、何かで評価あるいは数値化することも今の時代を反映しています。見えないものをどんどん見えるようにしているのが近年の傾向のようです。しかし、このコミュニケーションはマニュアル通り、あるいは事例に従ってと言ってもそれが全てに当てはまるとは限りません。

 そうならないためにも、できるだけ小さなうちから子どもと同士の関わりを多く持ち、さらに多くの大人との接点を持たせながら、家あるいは家族間では限界がある体験を積ませてほしいと思います。子ども達にこのような場数をどれだけ踏ませられるかが現代の課題のように思います。限られた空間や人間関係に押し込めず、どんどん可能性を広げていきましょう。

  ラッコ横山
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり