SP-800UZ作例
いつもの女房孝行で栃木県にある足利フラワーパークに出向く。
当然、SP-800UZで写真を撮ってきたのだが、TVにHDMIで出してもL版に焼いても(焼く、といってもインクジェットだが)、なんかいまいち物足りない。
まぁ、物足りない理由は明確で
1.近接撮影以外では、パンフォーカスになってしまい、せっかくの花の重なりあいに立体感が出ない。
2.そもそも撮像素子が1/2.3インチなので解像度、色乗り悪くコントラストが出ない。
SP-800UZは、135版相当では28-840mmのスーパーズームであり、かつ、最短1cmまでディスタンスが寄れる、ある意味万能カメラなのだが、それらの特性を生み出せる大元の「撮像素子の小ささ」が最大の欠点でもある。
今までも、新緑の渓谷や全山紅葉の山合いの写真でコントラスト不足の「平板」な写真になって閉口したことが有ったが、まぁ何とか納得してきた。だが、花が咲き乱れるフラワーパークでは、流石にいけない。
久々にカメラを買う事に決めた。
さて、そう決めると中学、高校時代に写真部で過ごしてきた者として、好い加減に決める訳にもいかない。
勿論、現状において至高を求めるなら35mmフルサイズのNIKON、CANON或いはLeicaとなるのだろうが、発展途上のデジカメ分野で35mmを選択するという事は、「今後のシステムも全て35mm命でいくべ」と決める事であり、すさまじく潤沢な資金力に裏打ちされないと厳しい事は明白。
さらに、高校時代アルミバックに鉄アレイとか積めて、かつぎながらランニングさせられた当時の体力などある訳も無し。
それらを考慮してカメラ=システム選びをする事となる。その詳細は、また後日。
およそ10年ぶりにAVRを買い替えた。YAMAHA DSP-AX640からONKYO TX-NR616。
最大の動機は、BDのロスレスオーディオフォーマットのデコードがAX 640では出来ないため。DolbyもDTSもコア再生は出来るのだが、やはり、媒体は最良のフォーマットで見たい。プレーヤーがPS3なのでLPCMでパワーアンプに入れる案も考えたが、ここは素直にAVRを最新機に買い替える事とした。
「最大の動機」は以上だが、「直接の動機」は、購入検討一番手だったNR616に後継機が出た事からヨドバシアキバのアウトレットで32Kと激安だったため。衝動買い、と言ってもいい感じで買ってもうた。
AVRは、時代と共に最新デコーダーや技術、I/Fが投入されるので、20万越えの高級機などは買う意味なし、と割り切っている。その代わり、一定期間で買い替えないと、時代の最新をカバーできない。
その点から見てもHDMIが4Kアップスケーリング対応で8ポート、DolbyⅡz対応のデコーダー、THX規格、Audyssey 2EQ、三段インバーテッド回路7.1chディスクリートアンプと、これでもか、これでもかの「おむたいな」テンコモリ仕様で展示品とは言え32Kは、「買いでしょ」という事。
いそいそ7本のスピーカー繋いで(宅は6.1ch構成)、自動補正かけて、さて、音を出してみると。
あ~、10年は凄いなぁ。
と、いう感じの包まれ感。AX640もDB2,DTS-Neo:6などを持っているが、同じソースを同じモードで同じスピーカー群で聞いているのに、なんか、全然別物。
さらに、昔に焼いた「北北西に進路を取れ」のDVDなんか再生すると1080pアップスケーリングが働いて、画像も画質もとても向上していてびっくり。宅内デジタルリマスターだぁ。
あ~、安い買い物。
自動補正の値をベースに、ここからは1か月くらいかけて「私好み」に追い込んで行くわけですが、エントリーラインのAVRとは言え、追い込み甲斐がたっぷり有りそう。いや、と言うよりも既にサブウーファーやスピーカーコードの買い替えが頭をよぎりつつあり…大変危険。
大ニュース。
DTLAがDTCP-IPの規格を改訂し、事実上「TTL値<=3」の規定を撤廃した。うひょー、うれしい。
これ、どういう事かというと極めて私的な話で恐縮だが、nasne(ナスネ)で撮りためた地デジ/BS放送をipad、Iphoneで見れるようになる、という事。
長年懸案であった我が家のロケーションフリー問題、一気解決(の可能性)。アプリメーカーの皆さん、よろしく頼んます。
と、言うことで、自分の4Sは相変わらずiOS5.1の癖して、大胆にも世界一早い?iPHONE6の予想をしてみよう。なはは。
発売日(JST)
2014年10月11日 5→5S→6 なら、こうだね。9月には間に合わなくて10月発売と見た。(なんでじゃ)
CPU A7 これもA6→A6X→A7 ね。
RAM 32GBが最低構成になる。64G 128Gだね。
DSP 4.6inch 16:9 レティナディスプレイ 3D対応 Full Surface つまり前面全てディスプレィ。
BODY と、言うことで物理ボタン無し。105g位か。
WAN 4G IMT-Advance/LTE/3G
WiFi 802.11ac対応
CAMERA 3D対応(つまり2眼)、各種エフェクトモード。レンズ交換不可(笑)
battry 2400m以上
iOS 8.0 LINE対応、ATOK対応(熱望 笑)
これなら買い替え、です。
閃いたわ。新商品、爆発的に売れそう。それは...
「インスタントメン」
じゃーん。画期的だねぇ。
商品の詳細は、以下のとおり
「インスタントメン仕様書」
インスタントラーメン-(マイナス)具-粉末スープ 以上、おしまい。
もちろん、「本格メンマ」や「本格チャーシュー」なんてもっての外、ナンも入ってない。要は、ただの「麺」。
個人的にはフライ麺が好きなので「袋入りインスタントメン」が希望なのだが、もちろん「ノンフライ」も有り。
で、普通の袋ラーメンが@80円だとすれば「インスタントメン」は、@30円くらいで売って欲しい。安売りスーパーで5袋入り150円ね。
ブテチゲはもちろん、自宅でお好みのスープを作ってオリジナルラーメン(インスタント風)やオリジナルつけ麺(インスタント風)
あーるいは、カルボナーラ、ペペロンチーノ(インスタント麺風)、そば飯(インスタント風)、インスタント麺サラダ、インスタント麺オーギョーチー、なんぞ、如何でしょう。
これだけ、インスタントラーメンが普及している国であり、味覚の原型がインスタントラーメンにて作り上げられている国民なら「インスタントメン」爆発的に売れるで。
『ホンマ、何にでも合います』
現在、私の主戦カメラは「iPhone4S」なのだが、やはり旅行などには役不足な事は否めない。
流石に、高校時代以来の友である銀塩35mm一眼レフは、すでに趣味の領域で常用ではなく、もう何年も海外含めて持ち歩いているカメラ掲載写真のOLYMPUSのSP-800UZだ。
いわゆる「ネオ一眼」(普及しなかった言葉だが)というカメラで、コンパクトデジタルカメラに高倍率のズームレンズを嵌め殺しにして、全てを賄ってしまおう、というコンセプトのデジカメである。
SP-800UZに搭載されたズームレンズは、実に光学30倍という代物。35ミリ相当で換算すれば、28mmから840mmというスーパーズーム。1cmマクロも可能なので、このカメラ1台で昆虫から月のクレーターまでOKという昔では考えられないカメラ。
なんで、こんなことが可能かと言うと、専門的なことは全部すっ飛ばして簡単に言うと、カメラに取り込む画像の面積が小さいから、という事。
SP-800UZに採用されているCCDは1/2.3インチと言う、コンパクトデジカメの標準サイズ。35mmフィルムカメラに換算すれば面積はわずかに3%しかない。よって、ズームも30分の1程度ですむ。
つまり、このカメラのレンズで35mmフィルムを使うとほぼ、単焦点レンス程度になってしまうわけだ。
その構造上から高倍率ズームが可能なレンズを安価で製造できる、コンデジ標準の大量生産部品を使うのでトータルで製品が安く作れる、というプラスのメリットと、決定的に小さい受光面積ゆえに画質の限界点が低いというマイナス部分をトレードオフしている。
カメラの本質は画質だから、ここが痛い。実際、SP-800UZはデジタル処理にて、かなり補正しているのだが、やはりコントラストやシャープネスを突き詰めると甘くなってしまう。
で、今回のタイトル。
最近、同コンセプトでニコンが、42倍ズーム機を出してきた。実に望遠端は1000mmだ。
こうなったら、メーカーには、もう一踏張りしてもらって28-640mm程度でいいのでフォーサーズ(4/3)あるいは、APS-Cの「ネオネオ一眼」を出して欲しい。
そうすると、「ミラーレス一眼」と、「ネオ一眼」が一緒になって、デジカメは、
1.スマホ付帯
2.コンパクトデジタル
3.ネオネオ一眼
4.デジタル一眼
になる。4は、もうプロユースでしょう。
ああ、「ネオネオ」欲しいっす。
会社の前の桜。季節を告げる色を纏う。
Sent via bloguru mobile.
私の年代だと、このタイトルは「いしだあゆみ」さんの名曲と同義なのだが、今回は無粋にも電子デバイス関連の話。
先日の検診にて左目の視力が0.3まで落ちていることが判明した。元来、視力は子供のころからの勉強嫌いが幸いして裸眼1.5を誇っていたが、ここ数年とみに視力低下による近眼傾向が強まってきている事は自覚していた。寄る年波による老眼なら諦めも付くのだが、近眼となると生来眼鏡をかけてこなかったつまらん自慢と相まって「対策検討」となる次第だ。
とはいえ、真面目に眼科医にて精密検査をして視力回復トレーニングなんぞをする性格ではない。むしろ、視力低下の原因を「自分なりに解析・検討」して、対策を講じる、という素人の生療法の極みともいうべき救いようのない性格である。だが、自分の話だ、誰に文句言われる筋合いも無い。結構、毛だらけ、猫灰だらけだ。
で、視力低下原因として行きついたのが「ブルーライト」。
仕事柄、一日中ディスプレィを見ているが、このディスプレィというもの、この十数年で「CRTー>LCD」と変化してきた。更に、ここ数年でLCDの光源が「冷陰極管」から「LED」に変わった。これは、ご存じ青色LEDの開発により白色光をLEDが出せるようになったからであり、そうなると低消費電力、応答速度、立ち上がり輝度等々、液晶画面であるLEDとの相性抜群で、一気に採用されてきたわけだ。
ここで、問題が発生。
従来のCRTや冷陰極管では、特性上から低レベルで収まっていた波長の光が、白色LEDでは大量に放出されるのだ。それが、可視光の青色側380nm~495nmの光で、これを「ブルーライト」と呼んでいる。
さて、「ブルーライト」がなぜ目に悪いか、というと単純にエネルギーが強い(短波長だからね)光なので、長波長の光に比べ角膜や水晶体で吸収されず網膜まで到達する為、とされている。簡単に言えば、白色LEDが大量に出す「ブルーライト」は目の奥までじりじり焼いちゃう、ってこと。
PCの画面はもちろん、このところ、iPHONE、オフィス照明、イベント会場、ガソリンスタンドの投光器、高級車のヘッドライト、リビングのTVに至るまでLED光源が溢れ返っている。これが、私の視力低下の原因に違いない、うん、そうだ。間違いない。だって、白色LEDが無かったころは、視力は1.5だったもん。
と、いう事で眼鏡の価格破壊メーカーJINSが昨年出して大ヒットとなった「JINS-PC」を採用する事にした。「ブルーライト55%カット」の機能性アイウェア。価格もJINSらしく3990円也と素人の対処療法にはありがたいお値段。さて、視力改善は実現するのか?乞うご期待。
下記のSONY製手回しラジオにはDOCOMO/SoftBank、auの携帯電話用充電コネクタとAndroid=ミニUSBのインターフェイスが付属している。
大手メーカー品の泣き所と言うか、日本人の狭量というか、SONY製だけにiPHONE仕様のApple-Docインターフェイスは相手にしてくれないのだ。仕方が無いから、変換して接続するしかない。
やり方はいくつか考えられて、ミニUSB->Doc、ミニUSB->USBメス->Apple標準ケーブルなどなど、他用途での使い回しが出来る汎用性や価格などの要素で決めるのだが、面倒なのでアキバに行って決めることにした。
この辺が、アキバの近くに拠点を持っている強みで、ネット通販全盛の現代においても「アキバ」という街の問題解決能力には及ばないことが多い。
秋月、千石とお定まりのコースを巡って、まぁまぁ当たりを付けていたら「あきばぉ~」で良いものを見つけた。「au充電器->Docコネクタ」149円也。
他のUSB系変換コネクタやコードが400-700円程度に比べてお安いのが決め手。さらに我が家は全員auユーザーだったので充電器もゴロゴロしている。非常時以外にも出先や勤務先専用充電器として置きっぱなしも可。
早速買い求めました。自宅でネットで見てみたら同様の他メーカー品がAmazonで740円だったりする。今回購入した商品は掲載写真のとおり楽天で105円が最安値で出ていたが、メール便の送料入れたら185円なので、今回は「アキバ」の圧勝、ということでした。本当に便利な街だわ。
東日本大震災で被災者の方が最も役に立った物は?と問われた答えの第1位が「ラジオ」。
東京都心で帰宅難民となった自分が一番役に立った情報源は「Twitter」。
計画停電で暗闇の自宅リビングで役に立ったのが「LEDランタン」。
と、いう事で、これらの為の「備え」として『ICF-B03』を購入。これは、SONY製の手回し充電可能LEDランタン・ライト付AMFMラジオ(スマホ充電も出来ます・単4電池も使えます)という編成期のテレビ特番のタイトルみたいなスーパー多機能防災ラジオ。
もちろん、過去に同様の機能を持つ無名メーカー商品を3000円程度で購入し、枕元常備しているのだが、首都圏直下地震確率が「半々」を上回った昨今。やはり、ここは「SONY製」で信頼感のある「イザって時にも大丈夫」なラジオを調達したわけだ。と、いってもネット通販で5220円だけどね。
やはり、ホームセンターのワゴンセールの無名品と異なり、ラジオ感度や音質は圧倒的に優位。LEDライトも光束がしっかりしていてGood。充電用手回しハンドルの回し心地も、心なしか「発電してまーす」感が伝わる安心できるタッチ。(ホンマか?)
これで、後怖いものと言えば...「SONY Timer」位か。(笑)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ