-
投稿日 2022-06-17 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
デザイン・クリエイティブセンター神戸(神戸市中央区小野浜町1-4)で、イタリアデザイン界を代表する建築家である<ミケーレ・デ・ルッキ>の展覧会「EARTH STATIONS by AMDL CIRCLE ミケーレ・デ・ルッキと未来を共有する建築」が、2022年7月16日(土)~2022年8月7日(日...
-
投稿日 2022-06-16 00:00
カイの家
by
hiro
久しぶりに三井記念美術館へ「絵のある陶磁器 仁清・乾山・永楽と東洋陶磁」展を見に行きました。実は昨年の9月から改修のため休館していたので、リニューアルオープンの第1弾です。私はお茶はやりませんが、仁清や乾山の釉下彩陶器をじっくり見ることができました。最後の方に出てきた中国陶磁器も良かったですね。や...
-
投稿日 2022-05-30 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、天気がよかったので、久し振りに、うちの奥さんと五島美術館へ行ってきた。まあ、半分は、天気が良いので、博物館の庭園を散歩するのが目的であったが、なかなか良かった。横山大観の作品がたくさんあり(39点中16点)、富士山の絵を描いた「霊峰四題」の春夏秋冬がすべて展示されていた。4枚並べると結構迫力...
-
投稿日 2022-05-25 00:00
カイの家
by
hiro
3月の中頃に国際フォーラムで行われたアートフェア2022に展示されていた四代目田辺竹雲斎の「RECIRCULATION」です。この前の日曜美術館で取り上げられており、アップをすっかり忘れていました。同じような作品を去年もアップしました。https://jp.bloguru.com/kai/3994...
-
投稿日 2022-04-27 00:00
カイの家
by
hiro
先日、うちの奥さんと一緒に渋谷の松濤美術館へ「SHIBUYAで仏教美術」展を見に行きました。毎秋に「正倉院展」が開催される奈良国立博物館の所蔵するコレクション展です。東京で所蔵コレクションを紹介する展覧会は初めてだそうです。 結婚当初、夫婦でNHK教養講座において学んだ密教の胎蔵界曼荼羅や金剛界...
-
投稿日 2022-04-12 12:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本における〈観客の映画史〉に迫る展覧会「日本の映画館」が、東京・国立映画アーカイブで、本日4月12日(火)から7月17日(日)にかけて開催されます。 1930年(明治36年)10月1日東京・浅草に日本初の映画常設館「電気館」が誕生してから現在まで、同展覧会では映画館の写真、プログラム、雑誌や書籍、...
-
投稿日 2022-04-04 00:00
カイの家
by
hiro
先日、Bunkamura ザ・ミュージアムへうちの奥さんと「ミロ展 ー日本を夢みて」展を見てきた。ミロの絵は、バルセロナのミロ美術館へも行ったし、日本の美術館も結構持っているので、何回か見ているはずである。まあ、こうやって日本の美術館でまとめてみるのは初めてかな。 ミロは2度来日しているようで、...
-
投稿日 2022-03-06 00:00
カイの家
by
hiro
静岡市立芹沢銈介美術館で行われている開館40周年記念展~冬編~「ジャパンブルー 藍のある暮らし」展です。美術館へ訪れたときに行われていた展覧会ですが、その後、浜松や多治見への訪問報告で忙しく、アップすることをすっかり忘れていました。 企画展冬編は芹沢の収集がテーマで、芹沢が集めた被衣、夜着、火消...
-
投稿日 2022-02-28 00:34
カイの家
by
hiro
愛知県陶磁美術館へ「昭和レトロモダン-洋食器とデザイン画-」を見にいきました。多治見から愛陶まで車で30分ということで、高木さんが見に行こうと誘ってくれました。実は高木さんもこの展覧会にいくつか出展しているようです。 この展覧会は、愛知の三郷陶器や鳴海製陶、そして、岐阜のヤマカ製陶所(のちの大和...
-
投稿日 2022-02-24 00:00
カイの家
by
hiro
昼食後、多治見西浦記念館へ連れて行ってもらった。ここは、西浦家が持っていた蔵を譲り受け、高木さんが中心となって記念館にしたところであり、現在、NPO法人 多治見西浦伝承会が運営している。昨年、ブログにアップしたNHK岐阜の番組で紹介されたのがここである。蔵は3つに分かれていて、向かって右側の蔵が企...