-
投稿日 2010-08-18 03:33
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
みなさんは日本からどのルートでシアトルにあるブログルサーバーにアクセスしているか御存知ですか?これは米国と日本とのあいだの回線を示すマップです。多くの方は、NTT回線を利用して日本から直接シアトルに陸上げされている回線を利用してアクセスされていると思います。...
-
投稿日 2010-08-18 00:38
徒然なるままに・・・
by
Lupin
2月にWindows7対応版の着手に掛かると聞いてた『窓の手』。2004年以来ですから、6年振り(^^ゞ年内公開予定との事、楽しみです♪
-
投稿日 2010-08-17 17:48
LAN-PRO
by
KUMA
米国でも日本でも電子教科書が話題となっていますが、実際にどう感じておられますか?疑問:@教科書は自宅には持ち帰らないのか?@宿題はどうするのか?@故障などの場合の対応どうするのか?@書き込みは出来るらしいが、メンテ等は?@紙との比較実証実験はどのように、どの学校で@その期間行うのか?@教師側がこれに...
-
投稿日 2010-08-17 16:05
LAN-PRO
by
KUMA
iPhoneを半月使った感想です・・・@Wi-Fiは予想以上に消費電力が多い@3Gは通信速度が遅く、圏外がDocomoより遥かに多い@無料APLでもiTunesでのID登録がないとDL出来ない、ID登録登録時にクレジットカードが必要@有料APLは玉石混交で、数での評価は???@iTunesが無いとバ...
-
投稿日 2010-08-17 03:06
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
豆腐さんの Bloguru 豆腐日記、Google で検索するとトップに表示されます。ビジネスとは関係の無いサイトかもしれませんが、このようにトップに出てくると嬉しいと私は思うのですがいかがでしょうか?http://jp.bloguru.com/n_n
-
投稿日 2010-08-16 09:45
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
お盆明けは、ゴールデンウイーク、お正月に続いてメールが多くなります。そのための今日も関係者は出社してメールシステムの監視を行っています。うまく動いて当たり前のメールだから、どんな時でも動かせ続けなければいけません。現在日本時間で月曜日の午前10時少し前です。現時点でサーバー、回線、すべてに異常はみられません。監視は24時間していますが、メールシステムの開発者を含めた監視体制は日本時間の朝7時過ぎから行っています。10時を過ぎた時点で特別な監視体制を解除したいと思っています。余裕はあるとは思っているもののいつもこの時期は緊張します。もうすでにピークは超えたと考えていますが、何があるかわかりません...
-
投稿日 2010-08-15 10:32
LAN-PRO
by
KUMA
こんな本を買いました。私も長年のMacUserです・・・・・
-
投稿日 2010-08-13 06:11
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Apple Aperture 3 が使えない。iPhoto でゆこうと決めたのですが、そう言えばと思って Picasa を見てみた。以前は Mac 用の Picasa は存在せず、iPhoto のアドオンだったのですが、今は Mac 用の Picasa が出ていました。早速ダウンロードして今 iPhoto のライブラリをスキャンしています。Aperture の用にメモリーや CPU を使わないので非常に快適に今のところスキャンが続いています。これは楽しみです!!!Google さんこれもまた無料ですか。すごいね。...
-
投稿日 2010-08-13 05:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
5万枚のイメージを持つ私。なんとかイメージを整理したいと iPhoto に加えて以前 Aperture を買った。買ってインストールしたらメモリーしょりが悪かったのだろう Mac が動かない。結局ライブラリを削除して Aperture を使うのをやめた。それから半年以上が過ぎて、アップデートもなんども出た。そのたびにインストールしては、諦めてきた。最近またアップデートが出たので性懲りも無く Aperture に iPhoto のデータをインポートしてみた。以前のようにクラッシュはしないが、コンピュータの動きが極端に遅くなった。今回もまた今 Aperture ライブラリ 83GB を今削除してい...
-
投稿日 2010-08-12 09:11
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
窓にはガラスがはめられている。先にその2『窓の役割』で述べたように、一般住宅の窓にガラスがはめられるようになったのは19世紀に板ガラスの大量生産が始まってからであり、人類の歴史では最近のことである。数十年前までは大工さんか建具屋さんが造ったサッシュにガラス屋さんがパテでガラスをはめていたが、今ではア...