-
投稿日 2010-11-25 09:56
LAN-PRO
by
KUMA
通信線の外観が黄色であるため「イエローケーブル」と呼ばれした。太くて取り回しが大変です、さらに10Mbpsの速度しか出ません。※コメント欄に写真と解説があります...
-
投稿日 2010-11-24 10:12
LAN-PRO
by
KUMA
写真の編集を主に行うならPicasaが便利です。Googleからダウンロードできますが、使用にあたっては多少の注意が必要です。特に写真をWebで公開するオプションがあるので、不用意に公開すると問題になるケースがあるからです。今回は、JTrimでは出来ない複数写真の組み合わせなどを解説します。コメント...
-
投稿日 2010-11-19 10:09
LAN-PRO
by
KUMA
レイヤーは理解出来れば何でもないのですが、単面操作にしか見せていないJTrimなどに慣れきってしまうと、操作の前に概念の理解が必要となります。写真はレイヤーの概念図です。※写真は大きくなります...
-
投稿日 2010-11-18 21:05
LAN-PRO
by
KUMA
名古屋の夜景に満月を重ねてみました・・・・※写真は大きくなります
-
投稿日 2010-11-18 14:58
LAN-PRO
by
KUMA
Paint.netで写真の合成です。写真の合成で面倒なのは人物などの切り抜きです。一番古典的な方法ですが、順次公開してゆきます。
-
投稿日 2010-11-18 09:02
LAN-PRO
by
KUMA
JTrimでも枠は簡単に指定出来ますが、Paint.netでも勿論可能です。でも、どの機能を使うのか、イマイチ判りにくいです・・・・解説はコメントにあります。
-
投稿日 2010-11-17 10:39
LAN-PRO
by
KUMA
Paint.netで電線などの不要部分を消すには複数の方法があります。電線消しなどは決して目新しい手法ではありませんが重要なのは@手間ひまをかけない、可能なかぎり短時間で行う@難しい技術やトレーニングは必要としないの二つです基本方法は1:不要部分を周辺部と同じ「色」で塗る2:レイヤに二つの同じ画像を...
-
昨日、市立の図書館へ行きテーブルに設置してある電源とLANを接続してパソコン操作をして見ました残念ながら、LANケーブルを繋いでもインターネットに接続できません近くの方がパソコンを使っていますので恐る恐る尋ねましたパソコンルームの方から説明書を持って来てくれて設定をしないと、接続できない事が判明早速...
-
投稿日 2010-11-11 12:48
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
歴史的に見ると日本の住宅は亜熱帯地域の住宅を原点としており、夏の蒸し暑い気候に対応することが基本で、外部からの通気を重視した構造となっていた。現代の日本における快適な住宅としては寒い時期には暖房が、また暑い季節には冷房が必須となるが、折角暖冷房を行っても気密性や断熱性が低いと、住宅から屋外に熱が逃げて暖冷房の効果が期待出来ない。そのため省エネルギー住宅を目指した国土交通省は1999年の住宅品質確保促進諸法(通称は品確法)に住宅建材の断熱基準を定め、省エネルギー住宅の普及を促している。住宅各部からの熱の放散を測るのに熱貫流率と呼ばれる尺度を使うが、これは室内外の温度差が摂氏1度の時、1 平方メー...
-
投稿日 2010-11-10 16:13
LAN-PRO
by
KUMA
Mt.zakiさんや丸さんの投稿が「文字化け」していましたが、これを読む方法を紹介します。これは「文字コード」を変換してやればよいのです。先ずはその第一段階として「道具」を入手しますが、これは「文字化けお治しツール」ではなく、立派な編集ソフトです「エディター」と呼んでいます。まず、これをダウンロード...