English日本語

ハッシュタグ検索

"#kuma"の検索結果
  • Zoom025(備忘録として)🤩OBS

    投稿日 2021-09-29 09:31
    LAN-PRO by KUMA
    ZoomがWeb会議の主流となってきました。 セキュリティ云々と忌避した方々は、今どんな思いでしょうか。 不確かな情報で基幹に関する決定を行う事の恐ろしさの良い見本です。 Zoomのカメラには拡張性があり、USBでの認識は勿論、 その他、内蔵アプリからの取り込みも可能です。 多機能で無償なOBS-S...
  • 今日の日の出(2021.09.29)😄

    投稿日 2021-09-29 06:15
    LAN-PRO by KUMA
    今日の日の出です。日射角度が減少しているので、日の出の瞬間から、わずかでも 時間が経過するとおもったよりも位置が移動いているように思われます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #ph...
  • 今日の夜明け前(2021.09.29)😀

    投稿日 2021-09-29 05:57
    LAN-PRO by KUMA
    台風の影響なのか、雲の状態がややおかしいです。 過ごしやすくなってきましたが、秋の気配とは少し違う感じです。 台風一過で週末は山に行けると良いのですが・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSys...
  • OBS-Studio 024(備忘録として):Update

    投稿日 2021-09-29 04:45
    LAN-PRO by KUMA
    OBS-StudioのVerが上がっています。 Youtubeに関する機能の向上が見られます。 アカウント、設定など・・・・ わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems #photography...
  • NDI-TOOLS

    投稿日 2021-09-28 11:03
    LAN-PRO by KUMA
    NDIの運用は、多岐にわたるので、その制御用のアプリが必要になります。 画面は、そのアプリのランチャーで、NDI-TOOLSの画面です。 FREEでDLで入手出来ます。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #Ve...
  • 今日の日の出(2021.09.28)😄

    投稿日 2021-09-28 06:48
    LAN-PRO by KUMA
    日の出位置は、南下を早め、まもなく小牧山に。 朝晩が涼しく感じられる季節になりました。 相変わらずの早寝・早起きです。 月末で少し忙しくなります、製作した試験機のチェック、 動画の編集等が今日に仕事です。 わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷 #LAN_PRO #Bloguru #k...
  • OBS-Studio 023(備忘録として):NDI対応

    投稿日 2021-09-28 05:38
    LAN-PRO by KUMA
    OBS-StudioはデフォルトではNDIには非対応。 しかし、Pluginで対応が出来る。 画像でその手順と注意点を示します。 https://github.com/Palakis/obs-ndi/releases 使用方法 https://jpstreamer.com/streamingtren...
  • NDI対応

    投稿日 2021-09-28 04:55
    LAN-PRO by KUMA
    映像系の機器接続は、従来SDIケーブル(同軸ケーブル)での接続でしたが、 最近LANケーブルでの接続が広まっています。 NDIと呼ばれる方式で、通常のLANケーブルを使用します。 以下がその解説URL https://www.dpsj.co.jp/tech-articles/ndi Web配信では、...
  • 新事業は簡単に出来ない

    投稿日 2021-09-27 17:51
    LAN-PRO by KUMA
    Vegasystemsは、当初受託ソフトの開発でスタートしました。 最初は、Basic、Indexも自作しました、その後dBaseなど、まだSQLが無かった頃、 Databaseの概念を完成し、それなりの売上に。その後、ネットワークの必要性を 感じLAN事業に。そこにInterNetの出現、LAN工...
  • 映像と音声その12(XLR/TRS)

    投稿日 2021-09-27 17:09
    LAN-PRO by KUMA
    コンデンサマイク本体は基本的にXLR端子。XLR以外の場合は何らかの方法で電源 供給がなされているはず。 このため、XLRの場合は機器側もXLR。 写真ははXLRとTRSの両用タイプ、特殊な形状をしている。 コンデンサマイクの電源はDC48Vで、USBの5Vでもインバータで昇圧可能。 このMIXER...
  1. 257
  2. 258
  3. 259
  4. 260
  5. 261
  6. 262
  7. 263
  8. 264
  9. 265
  10. 266

ページ 262/306