-
「Forum (フォーラム・掲示(けいじ)板(ばん)) 」ページでおしゃべりをしましょう!Japanese-Online には、Forum (フォーラム・掲示(けいじ)板(ばん)) ページがあるのはご存(ぞん)じですか?「好(す)きなアニメは?」といったトピックを立(た)てたり、気(き)になるトピックに対(たい)してコメントをしたりして気軽(きがる)におしゃべりを楽(たの)しむことができます。Forum への参加(さんか)はユーザ登録(とうろく)が必要(ひつよう)です。皆様(みなさま)のご参加(さんか)をお待(ま)ちしております。Did you know that Japanese-Onlin...
-
日本(にっぽん)では4月(つき)に新(しん)学期(がっき)が始(はじ)まります。春休(はるやす)みを経(へ)て、新(しん)年度(ねんど)の式典(しきてん)に参加(さんか)します。 Nihonde wa 4 tsuki ni shin gakki ga hajimarimasu. Haruyasumi o hete, shin nendo no shikiten ni sanka shimasu.The school year begins in April in Japan. Students have their spring break and then attend the new ye...
-
インターネットが普及する以前は、人々は仕事でもプライベートでも、直接会うことで人脈を作っていました。しかし今は、誰もがオンラインで繋がっています。そしてSNS も欠かせないものになりました。例えば、ビジネス・キャリア向けのLinkedIn は、同僚との繋がりや雇用機会の発掘の場として活用されています。こうしたオンラインコミュニティは、同じ志を持つ人々と出会い、交流することができる空間として大きな意味を持っています。PSPINC は複数のコミュニティサイトを運営していますが、それぞれサイトを分けているのもそうした理由からです。 少しご紹介させていただくと、・日本語や文化を学べるJapanese ...
-
Before the internet, people made connections, both personal and professional, by meeting them in person. Now, everyone’s online. It’s hard not to be. ...
-
2021年(ねん)のニュースレターのアクセス数(すう)トップ1は8/23の投稿(とうこう)でした。ちょうど東京(とうきょう)五輪(ごりん)が終(お)わった頃(ころ)で、連日(れんじつ)ニュースで取(と)り上(あ)げられていました。最終的(さいしゅうてき)には国際(こくさい)オリンピック委員会(いいんかい)(IOC) の負担(ふたん)で、新(あたら)しいものに交換(こうかん)されたそうです。2022年(ねん)も、皆(みな)さまに楽(たの)しんでいただけるようニュースレターを続(つづ)けていきますので、応援(おうえん)よろしくお願(ねが)い致(いた)します。The most viewed Japa...
-
Japanese Online Newsletter は弊社(へいしゃ)が運営(うんえい)するBloguru でもご覧(らん)いただけるのをご存知(ぞんじ)でしょうか?今日(きょう)は2020年(ねん)のニュースレターで最(もっと)もブログアクセスの多(おお)かった2020年(ねん)5月(がつ)19日(にち)の投稿(とうこう)をご紹介(しょうかい)したいと思(おも)います。来週(らいしゅう)は2021年(ねん)のトップ1を発表(はっぴょう)します。皆(みな)さんはどのニュースレターが一番(いちばん)お好(す)きでしたか?Did you know that the Japanese Online...
-
大分県(おおいたけん)別府市(べっぷし)には別府(べっぷ)温泉(おんせん)と呼(よ)ばれる有名(ゆうめい)な温泉(おんせん)があります。Ōitaken Beppushi ni wa Beppu onsen to yobareru yūmeina onsen ga arimasu.In Beppu C...
-
日本(にほん)の文化(ぶんか)や習慣(しゅうかん)について発信(はっしん)しようと思(おも)い、始(はじ)めたJapanese Online Newsletter ですが、今(いま)や約(やく)10,000人(にん)の方(かた)に購読(こうどく)していただいております。読者(どくしゃ)の皆様(みなさま)、いつもありがとうございます。 これまで配信(はいしん)したニュースレターの数(かず)は過去(かこ)2年(ねん)で100を超(こ)えます。今日(きょう)は初回(しょかい)を振(ふ)り返(かえ)り、2020年(ねん)1月(がつ)20日(か)に配信(はいしん)した記念(きねん)すべき第(だい)一回(...
-
日本(にほん)でメガネを安(やす)く作(つく)れるのをご存知(ぞんじ)ですか。アメリカでは、眼科医(がんかい)が視力(しりょく)検査(けんさ)をしなければいけないのですが、日本(にほん)ではその必要(ひつよう)はありません。機械(きかい)を使(つか)った検眼(けんがん)でメガネを作(つく)ることがで...
-
日本(にっぽん)では卒業式(そつぎょうしき)は大体(だいたい)3月(がつ)に行(おこな)われます。Nippon de wa sotsugyōshiki wa daitai 3 gatsu ni okonawaremasu.In Japan, graduation ceremonies are usu...