-
日本(にほん)には喫茶店(きっさてん)と呼(よ)ばれるお店(みせ)があります。「喫茶(きっさ)」とは、1185年(ねん)から1333年(ねん)まで続(つづ)いた鎌倉時代(かまくらじだい)に中国(ちゅうごく)の宋(そう)から日本(にほん)に伝(つた)わり、お茶(ちゃ)を飲(の)むという儀式(ぎしき)を意味(いみ)するものと言(い)われています。今(いま)では気楽(きらく)にお茶(ちゃ)を飲(の)むという感覚(かんかく)ですが、昔(むかし)はもっと厳(おごそ)かな意味(いみ)を持(も)っていたようです。現在(げんざい)、喫茶店(きっさてん)は基本的(きほんてき)に個人(こじん)経営(けいえい)で、...
-
ひな祭(まつ)りは、日本(にっぽん)の五節句(ごせっく)の一(ひと)つで、神道(しんとう)の祭日(さいじつ)です。ひな祭(まつ)りは雛(ひな)の日(ひ)とも呼(よ)ばれるが、伝統的(でんとうてき)には桃(もも)の節句(せっく)として知(し)られている。ひなあられ、ひし餅(もち)、いちご大福(だいふく)などが代表的(だいひょうてき)な食(た)べ物(もの)です。hinamatsuri wa, Nippon no gosekku no hitotsu de, shintō no saijitsu desu. hinamatsuri wa hina no hi to mo yobareru ga, d...
-
日本(にほん)は外国籍(がいこくせき)の人(ひと)や企業(きぎょう)に対(たい)して現在(げんざい)入国(にゅうこく)を許(ゆる)していません。入国(にゅうこく)をさせない状況(じょうきょう)を鎖国(さこく)と呼(よ)びます。「鎖(くさり)」という文字(もじ)は、閉鎖(へいさ)すると言(い)う意味(いみ)で、その後(あと)に「国(くに)」をつけて国(くに)を閉(と)じるという意味(いみ)になっています。 江戸時代(えどじだい)、キリスト教(きょう)国(こく)(スペインとポルトガル)の人(ひと)の来航(らいこう)や日本人(にほんじん)の東南(とうなん)アジア方面(ほうめん)への出入国(しゅつにゅ...
-
日本(にっぽん)では海外(かいがい)と違(ちが)い食事中(しょくじちゅう)に食器(しょっき)を持(も)って食(た)べるのは普通(ふつう)に行(おこな)われます。 Nippon de wa kaigai to chigai shokujichū ni shokki o motte taberu no wa futsū ni okonawaremasu.In Japan, unlike other countries, it is normal to hold the dishes while eating.sign up for the Japanese-Online Newsletter __...
-
日本語 ( にほんご ) や日本 ( にほん ) に興味 ( きょうみ ) をお持 ( も ) ちのみなさんは、Japanese-Online 以外 ( いがい ) にどのようなサイトをご覧 ( らんになっていますか。オンラインでアニメを見 ( み ) られている方 ( かた ) も多 ( おお ) いのではないでしょうか。アニメは日本語 ( にほんご ) または吹 ( ふ ) き替 ( か ) え、どちらでご覧 ( らん ) になっていますか。...
-
東京(とうきょう)ドームは、読売(よみうり)巨人軍(きょじんぐん)の本拠地(ほんきょち)であり、日本(にっぽん)で人気(にんき)のある屋内(おくない)球場(きゅうじょう)です。1988年(ねん)に建設(けんせつ)され、最大(さいだい)収容(しゅうよう)人数(にんずう)は5万(まん)人(にん)以上(いじょう)です。 Tōkyō dōmu wa, yomiurikyojingun no honkyochideari, Nihon de ninkinoaru okunai kyūjō desu. 1988-Nen ni kensetsu sa re, saidai shūyō ninzū wa 5 ...
-
瀬戸内海(せとないかい)の鳴門(なると)と淡路島(あわじしま)の間(あいだ)にある渦潮(うずしお)が人気(にんき)ですSetonaikai no naruto to Awajishima no aida ni aru uzushio ga ninki desuThe whirlpools locat...
-
以前(いぜん)からJapanese-Online でご紹介(しょうかい)しておりました「日本語(にほんご)e ラーニング見放題(みほうだい)サイト」のご案内(あんない)をさせていただきます。このサイトにある動画(どうが)は月々(つきづき)$14.00で見放題(みほうだい)です。ご自身(じしん)のペースに合(あ)わせて、何度(なんど)でも見(み)ることができます。これまでJapanese-Online を通(とお)してこのサービスを販売(はんばい)してまいりましたが、サイトの更新(こうしん)が早(はや)いこともあり、今後(こんご)は直接下記(ちょくせつかき)のサイトからお申込(もうしこ)み下(く...
-
日本(にっぽん)には沢山(たくさん)の離島(りとう)がありその中(なか)には猫(ねこ)が増(ふ)えた島(しま)が幾(いく)つかあります。Nippon ni wa takusan no ritō ga ari sono nakani wa neko ga fueta shima ga ikutsu ka arimasu.There are many remote islands in Japan, some of which have seen an increase in the number of cats.sign up for the Japanese-Online Newsletter...
-
レストランで食事(しょくじ)をして、支払(しはら)いをするとき、日本(にほん)では「お会計(かいけい)お願(ねが)いします。」と言(い)います。「お会計(かいけい)」とは「代金(だいきん)を勘定(かんじょう)・支払(しはら)いすること」を意味(いみ)し、それに「お願(ねが)いします」を加(くわ)えた言葉(ことば)です。また、もうこれ以上(いじょう)は注文(ちゅうもん)しませんという意味(いみ)もあります。領収書(りょうしゅうしょ)が欲(ほ)しい場合(ばあい)は、「領収書(りょうしゅうしょ)をいただけますか」と言(い)います。また、支払(しはら)いが現金(げんきん)ではなくカードのときは、「カー...