-
投稿日 2023-10-31 12:15
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
階段1段で 0.1K Calorie だって。これを聞くとエスカレーターではなく階段を使おうと思います。というわけで田町駅への階段54段あるようです。結構疲れた。One step on the stairs burns 0.1 kilocalories. When I hear this, I want to use the stairs instead of the escalator. So, it seems there are 54 steps at Tamachi Station. It was quite tiring.🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾内倉の独り言ブログをお読みください...
-
700 Yen karaage lunch which came iwth soba noodle.All this for nop more than US4.70 ... Is Japan a developing netion? Unbelieveable value. Peope in Ja...
-
投稿日 2023-10-31 09:23
独り言
by
ウチクラ ケンイチ
この写真を見て何かおかしいなと思う人なんて誰もいないと思います。でもこの木は高揚していて当然ですが、秋には落ち葉が出るはずです。でもこの広場にある施設には落ち葉が1つも落ちていません。今朝の9時半です。皆さん出勤も終わって静かになったところで私は休憩しています。ということは、誰かが出勤する前にこの広場を落ち葉1つなく掃除したということです。日本では当たり前のことなのだと思いますが、そういうさりげないところが日本はすごい。🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾内倉の独り言ブログをお読みくださいましてありがとうございます。このブログル以外、毎週水曜日にニュースレターを配信させて頂いています。短くて読みやすい...
-
630yen or $4.15 breakfast in Tokyo. This includes a cup of fcoffee. Kenichi UchikuraPresident / CEOPacific Software Publishing, Inc.ken.uchikura@pspin...
-
On my way to Tokyo by Shinkansen Super Express rain Nozomi. It only takes 2 and half hour. Very quiet and smooth even at speed exceeding 160mph. Kenic...
-
I had lunch with my family at Saizetiya. You can get all this for 3,880yen or $26. That's about what you pay for one on the US. Kenichi UchikuraPresid...
-
ウェブサイトの作成を参加者の方に体験していただきました。集客に繋がるようなサイトにはどのようなポイントを押さえるべきなのかもお伝えさせていただきました。 ー参加者ー Tomoko Navarro Shinobu Cirilo (SAN DIEGO IMMIGRATION LAW)Miki Wa...
-
我々は、自社のサービスが使い易いかどうか、またお客様に喜んでいただくためにどのようなアップデートを行うべきか、常に考えています。そしてこの度、Pass Wizard Proへのサインアップのプロセスを改良致しましたので、ご案内申し上げます。以前は、Proプランを申し込むには無料プランへのサインアップが必須でしたが、そのステップを廃止しましたので、現在は直接Proへのお申込みが可能になり、アカウント登録がより簡単になりました。保管できるパスワード数に上限はなく、2段階認証、グループ管理、共有パスワードなど便利な機能を準備しております。Pass Wizard Proは月額わずか250円と、市場で最...
-
As a small business, we continually improve our services and products so that they’re the best they can be for our customers, which is why we’ve been ...
-
投稿日 2023-10-26 02:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
相手の話を聞こう 今日、シアトルエグゼクティブのミーティングでビジネスエグゼクティブコーチとして活動されている方が、「相手の話を聞こう」というテーマでスピーチをされました。この話から、私は自身が相手の話を本当に聞いているのか、相手の話を注意深く聞く際に考えるべきことについて考察しました。誰しも、自分に興味のない話に対して集中することは難しいと感じることでしょう。今回は相手の話に興味があるという前提でお話します。まず、相手の話を聞く場合、当然ながら何を伝えようとしているのかを理解しようとします。相手の言っていることが理解できない場合、私は「申し訳ありませんが、理解できません」と返答をすることがあ...