-
ヨンサントウ改正では、波動輸送について特に注意が払われました。 それまでの臨時列車は、いわゆる、「盛りスジ」と呼ばれるもので、既に出来上がったダイヤの隙に押し込む形で臨時列車を設定するようになっていました。 この方式だと、同じ急行列車であっても、途中駅で後続の定期急行列車に抜かれたり、単線区間では普...
-
国鉄の部内誌などを参考にして、ヨンサントウ改正の記述を見ていきたいと思います。 ヨンサントウの改正で、もう一つの目玉はやはり東北本線でしょう。 東海道線と比べると、近代化も遅れ気味でしたが、盛岡~青森間が複線化・電化開業で近代化は一気に進み、昭和42年に月光がたでデビューした583系電車が東北路を走...
-
国鉄の部内誌、 交通技術の昭和43年9月号の記事を見ていますと、四国に関しては、急行列車の行き違いを主要駅と複線区間で行えるように列車の配列を考えたと書かれています。 以下、本文から引用させていただこうと思います。 四国連絡網の整備 ここらで四国連絡に目をむけてみよう。四国の列車ダイヤは、ネットダ...
-
引き続き、ヨンサントウの概要を見ていこうと思います。 JTBでは、ヨンサントウの電子書籍をダウンロードサービスしているらしいですね。 さて、新幹線から順に、ダイヤ改正の特徴を見ていこうと思います。 東海道新幹線 現在、1時間当たり「ひかり」3本、「こだま」3本のいわゆる20分ヘッド時間帯は下り延...