English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#試作車"の検索結果
  • 新幹線開業前 試作車1000形のお話

    新幹線1000系は2種類が試作されました。これは、すれ違い試験の確認を行うためのものであり、最小編成として2+4両で計画されました。本日は、この2両が製造され前に検討された仕様書について当時の資料を参照しながら説明を加えていこうと思います。新幹線車両の概要なお、車両の製作には下記のような条件が定められました。当時の1961-08_交通技術を参照しますと概ね下記のようになっています。抜粋しますと。1)車体幅 約3,350mm2)高さ  レール面上3、950mm3)車体長さ 自連間長さ25m 「車体長さについては特に規定はないが定員乗車時の車両重量を60tにおさえることになっているため、おのずから...
  • 新幹線開業前 モデル線の建設

    モデル線の建設東海道新幹線の建設に際しては、初めてのケースであり十分な安全性や問題点を洗い出すために、一部区間を早期に完成させる必要がありました。モデル線区とされた区間は、神奈川県綾瀬市~小田原市鴨宮の間であり、昭和35年4月に路盤工事に着手し、鋭意工事が進められたそうで、一部家屋の移転が遅れたという記述もありますが、昭和37年37年3月までに路盤工事が完成、3月15日からは新幹線の軌道及び電気工事の起工式が鴨宮軌道基地で挙行されました。また、4月20日には、新幹線用の試作電車第1号の試験調査及び乗務員の養成を行なう目的で、鴨宮にモデル線管理区が設置されて、5.23 には、モデル線での試験計画...