-
投稿日 2013-07-18 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
そういえば、流派はお聞きしたことがありませんが、<生け花>について<モンブラン>さんからのコメントで色々とご教示をいただき、勉強させていただいております。今回の<生け花>は、 「シャガ」 の花が咲いたあとの茎と葉を用いられており、驚きました。美しい弓張りの姿を活けるために足元を傾け、高・中・下の三カ...
-
投稿日 2013-07-16 08:34
エンジェルライフ:高松
by
天使
昨日 “ 第78回香川県美術展覧会 ” に まこっちゃんと行きました。 。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
-
投稿日 2013-07-16 07:50
みどりの風
by
エメラルド
Pike Place Marketを一回りした後、シアトル美術館に向かいました。ちょうど、日本のファッション30年の歩み展をしていて、興味深い展示が見られました。母は、素晴らしい陶器のコレクションが集められた陶器の間がすっかりお気に入りになったようでした。お腹も空いたので、美術館併設のレストラン「T...
-
投稿日 2013-07-14 10:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
枝ものを寸胴の花器に固定するために、「くばり」という道具を <生け花」>(31) で紹介しましたが、ガラスケースに電灯等の反射が映り、作品自体はきれいに写せませんでした。昨夜、居酒屋「げんちゃん」で一杯呑んだ帰り、運良く反射光も少ない状態でしたので、記録として留めました。花とは違い常緑樹の枝として元...
-
投稿日 2013-07-11 17:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも楽しみに拝見しています【嵯峨御流】の<佐々木房甫>先生は、東須磨駅の改札口横に飾られていますが、ひとつ登り駅である板宿駅には、同じ【嵯峨御流】の<秋田好甫>先生の作品が活けられています。こちらも三面ガラスのショーケースの中に置かれていますので、光の反射は避けられません。今回は<オオタニワタリ>...
-
投稿日 2013-07-09 21:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
もうすぐ日本三大祭りのひとつに数えられる、「祇園祭」 です。古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする、八坂神社の祭礼です。 7月1日~31日までの、ひと月間にわたる京都の一大イベントです。様々な神事・行事が行なわれ、ハイライトは7月17日(水)の山鉾巡行です。でも意外と知られてないのが、17日の夕暮れから、街を練り歩く御神輿なのです。お神輿ファンは 「山鉾巡航は、デモンストレーションのようなもの」 とまで言い切ります。三基ある神輿の内、一基は 「お妾さん」 とか!?その、お妾さんのお神輿が、祇園花街の中心、花見小路を巡行します。(俗説)祇園祭りはそんな艶っぽい一面もある...
-
投稿日 2013-07-08 07:32
my favorite
by
birdy
2013/7/8 Mon.PCを起動させて気付きました。ババショフのは知ってたけど、わたしのも!昨夜は気付かなかった・・・ありがとう。(^_-)-☆
-
地方にも歴史を残す、寺社が沢山有ります此の寺は真言宗で、寺歴は相当古いようです天保二年 奥州松島から、米沢~越後~善光寺~江戸を周った「長谷川雪旦のスケッチ」に乙・乙寶寺の俯瞰図があります。ここに描かれた三重塔を先日、撮影しました。182年前に先人が眺めたと同じ三重の塔です。此の寺に、三井・越後屋が...
-
投稿日 2013-07-06 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の
-
江戸末に尊皇攘夷を広める為に画策し、新撰組の緒を作った人倒幕の基を造り、34歳で暗殺された人「清河八郎」亡くなるまでにこの時代諸国を旅した記録を沢山残しました。清河八郎 旅の足跡天保 6年 6歳 若木神社~山寺~山形城下(1835)天保15年 15歳 仙台~松島~金華山(1844)弘化 4...