-
この花は西穂高岳千石尾根の頂上で咲いていました。高山の花畑はロープで柵がしてあり高山植物の保護の為に仕方ないと思いますが気に入った写真が撮れないのが残念です。この花は始めて投稿する花で勿論なまえも解りませんのでインターネットで調べました。名前調べながらの投稿も大変ですが高山植物の名前おぼわって感謝してます。 ★花 名:ヤマハハコ ★科 名:キク科 ★属 名:ヤマハハコ属 ★原産地:日本、中国で北海道~長野県 ★開花期:8月~9月 ★花言葉:純情山地帯~高山帯の日当たりのよい草地に生える雌雄異株の多年草。高さは30-70cmで、茎は白い綿毛に覆われる。葉は厚く3本の葉脈が目立つ。地下茎を伸ばし...
-
投稿日 2011-09-06 10:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
台風12号も日本海側に去り、穏やかな天気になっています。雨上がりの後によく咲くといわれている【サフランモドキ】がきれいに咲き並んでいました。別名「レインリリー」とも呼ばれています。西インド諸島やメキシコに自生する花で、日本には江戸時代に渡来、当初は「サフラン」と間違われていましたが、明治の初めに今の...
-
投稿日 2011-09-05 11:58
my favorite
by
birdy
2011/9/5 Mon.黄花コスモスとも違う綺麗な黄色いコスモスが咲いていました。黄花コスモスはイエローというより、どちらかと言えばオレンジ。これは「レモンブライト」という黄色いコスモスかも。...
-
投稿日 2011-09-04 15:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これちょっと驚きですよね。しべが全部ハート形をしてるんです・・・。花自体はよく見かける花なんですが、しべがハート形をしてると気がついたのは初めて・・・。なんの花かは分からないのですが、花弁はぴんと張っていて緊張感があります。中心にはハートが5個並んでるんですよね。ハートの中もまたハートってのがまた一...
-
投稿日 2011-09-04 09:58
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
7月13日のブログルに書いた柚子のふたつのつぼみはその後小さな白い花となった。この可憐な花は暫く見ない間に散ってしまい、他に花が咲くのではと待っていたが期待はずれに終わった。8月中頃になるとふたつの花の咲いていたところにそれぞれ小さな膨らみが付いていることを発見し、引き続き観察していたが、最近になっ...
-
投稿日 2011-09-03 20:43
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風12号はいろんなところで災害をまき散らして、今だに居座ってますね・・・。こちらはいま強風が吹き荒れてます。時々雨が降ったりでいかにも台風らしい天気というのか・・・。この花はポーチュラカという花ですが、このシベっていかにも番人って感じなんですよね。ここからは通さないって後ろのシベを守ってるというか...
-
投稿日 2011-09-01 23:01
my favorite
by
birdy
2011/9/1 Thu.9月になりました。walkingの時、今まで静かだった校庭も、朝練の中学生たちの声が戻ってきました。校舎の西壁に植えてあった緑のカーテン、3階にまで達しました。屋上にまで行くのかと思ったけど、無理でした。まだ伸びるのでしょうか?スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが...
-
投稿日 2011-09-01 15:43
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
花の名前はわからないのですが、通りすがりに見て色がいいのでパチリ・・・。淡いピンク色がなかなかいいですね。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2011-09-01 10:57
my favorite
by
birdy
綺麗に咲き揃いました。来年、また咲いてくれるでしょうか?
-
この花も名前がわからずこれは写真集で見つけました。本州中国地方以北の山地~亜高山帯の日当たりの良い草地に生えます。 淡紫色の小花を穂状にたくさんつけます。 クガイソウの名前の由来は先端がとがり縁に多くの鋸歯がある葉が4~8枚くらい輪生し、 それが6~9段あることで 九階草(クガイソウ)となり、後に 「階」が「蓋」に変化し「九蓋草」と呼ばれるようになったそうです。★花 名:クガイソウ★科 名:ゴマノハグサ科★属 名:クガイソウ属★原産地:本州中国地方★開花期:7~9月★花言葉:明るい家族高山植物らしく見ていて風情を感じられました。いつまで見ていても飽きない山で自生している花には魅力感じます。 ...