-
投稿日 2011-11-19 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
植え込みの中で、ひときわ鮮やかな紅色の花<ネリネ>をみかけました。南アフリカ原産の、ヒガンバナ科ネリネ属の植物で、約30種が分類されています。ヒガンバナ科ですが、それぞれ面白い特徴があります。花の終わったあとに葉を出す「ヒガンバナ」、葉が終わったあとに花を咲かせる「ナツズイセン」、そしてこの<ネリネ...
-
投稿日 2011-11-18 10:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某マンションの入り口の植え込みにある【メドウ・セージ】が、目を引きました。もうそろそろ開花の時期も終わりかけだと思います。学名の【サルビア・ガラニチカ】では、覚えにくい名称ですが、南米原産のサルビア(セージ)の一種で、シソ科アキギリ属の花です。シソ科の花は「葉」に特徴がありますので、すぐに分かります...
-
投稿日 2011-11-18 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
忙しくて撮影に出かけられません。そんなんで昨年のライブラリーから持ってきました。去年の紅葉は綺麗だったんですねぇ。【撮影データ】Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM2010/11/18 16:19:59SS1/13 F4.5 ISO400露出補正 +1
-
投稿日 2011-11-17 15:08
my favorite
by
birdy
2011/11/17 Thu.【昔、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、 草でぼうぼうになった佐渡の庭に一茎の野菊が紫色に 咲いているのを見つけ、 「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、 私はすべてをあきらめている。 花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。 都のことが忘れられるかもしれない。 お前の名を今日から都忘れと呼ぶことにしよう」 と、傷心のなぐさめにしたという説話がある。 花の名はここからきたようだ。 また、京を去るときにこの花を目にとめ、 「都を忘れることにしよう」といったことから この名前になった、との説もある(どっちだろう?)】~~~~~ここから拝借~~~~...
-
投稿日 2011-11-17 15:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この木の実は堅いです。お手玉の中はこれじゃなかったかな。なんの実かはわかりません・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2011-11-17 12:42
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはやはり咲いて間もないのか、白の純白度が高いですね。この山茶花の咲いてるところには、かなりの山茶花の木があるのですが、咲いてるのは少しです・・・。これから徐々に咲いていくんだと思います。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2011-11-17 09:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
三宮、フラワーロードに面する道路脇の花壇に、【モコモコモンスター・ダークカラカス】が植え込まれていました。数がそろうと、壮観な眺めを見せてくれています。ヒユ科で、「野鶏頭(セロシア)」の園芸品種です。本来「野鶏頭」は1本立てに咲く花ですが、もこもこと周辺からも花穂を出していますので、言いえて妙な名前...
-
投稿日 2011-11-17 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シリーズ(1)~(5)でアップしたのは、同じ場所に咲く【オシロイバナ】でした。今年は、多くの突然変異で楽しませてもらいましたが、花は咲き終わっています。今回、新しく突然変異の花を付ける【オシロイバナ】を、散歩中に2カ所見つけました。どちらも、今まで少なかった白地での模様ですので、いい場所を見つけたと...
-
投稿日 2011-11-17 00:00
カイの家
by
hiro
近所の花畑にパンジーの苗が一斉に並びました。
-
投稿日 2011-11-16 23:35
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は北風が強く吹いてかなり寒くなりました。今日も寒いいt日になりそうです・・・。寒くなってきてさざんかが咲きはじめました。まだ咲いてる花は少なくて、これからって感じです。まずは「赤いさざんか」をアップ。咲きたてなのでしょうか色に艶がありますね。さざんかの花弁は薄いのですが、これは厚みを感じさせます...