-
投稿日 2012-09-14 00:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
凄い!!>クリックで大きくなります<
-
自分の道楽でbloguru大変ご無沙汰しています。今、練り込み陶芸に熱中していてロクロで作る陶芸と違ってデザインも自分で考えて作らなければいけないので結構難しい作業になります。今も作品を窯で焼いていていてたまには投稿しておかないと忘れられますから画像は用意してあったのですが時間がなくて春の花が秋の投稿になりました。★花 名:ニワフジ★科 名:マメ科★属 名:コマツナギ属★原産地:四国、九州★開花期:5~6月★花言葉:恋に酔うこの花はニワフジといい別名イワフジとも言われます。マメ科、コマツナギ属の植物で落葉小低木です。本州中部地方〜近畿地方、四国と九州の山や川岸の岩場に生える所からイワフ...
-
投稿日 2012-09-13 08:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
中央アメリカや南アメリカの熱帯雨林に自生している【ブーゲンビリア】ですが、日本の酷暑には合わないのか、この時期から咲き出すようです。オシロイバナ科ブーゲンビリア属のつる性低木種です。和名では、「イカダカズラ(筏葛)」と名付けられています。フランスのルイ15世の命により探検船の艦長であった「ルイ・アン...
-
投稿日 2012-09-12 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先程、橙色の大きな【ノウゼンカズラ(凌霄花)】の花に、 「ハナアブ」 がお食事中の写真をアップしました。写真を撮り、しばらく歩いていましたら、なんと道路脇の会所の蓋から、【ノウゼンカズラ】の葉が、顔を出していました。種子が風で飛ばされたのか、雨で流れついたのかは分かりませんが、つる性の茎を伸ばしてい...
-
投稿日 2012-09-12 08:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
街中で見かけました、花が真っ盛りの【ノウゼンカズラ(凌霄花)】です。夏から秋にかけて、橙色もしくは赤色の大きな花を咲かせます。花が固まって咲いている房状を撮影しようかなと近着きましたら、「ハナアブ」が花粉を食べているようで、そちらに焦点を合わせました。ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属のつる性の木で、...
-
投稿日 2012-09-11 12:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
猫じゃらしがだいぶ目立ってきましたね。まだ青い穂が多いですが、少しづつ黄金色(大袈裟か・・・)に染まってきています。この髭がなかなか光を浴びるといい色になるんですね。今日は東京が全国で一番の気温の高さを誇ります。無敵の33度・・・。真夏日です。サウナ状態が今日も続きます・・・(ーー;)熱中症要注意報...
-
投稿日 2012-09-11 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
舌を噛みそうな【ソラヌム・ラントネッティー・バリエガーター】という長い名称ですが、地植えで大きく育っている場所に出会いました。一般的には、濃い緑色の葉ですが、写真のように明るい「斑入り」の葉の品種でした。原産地はアルゼンチン、ナス科ナス属の常緑低木種で、この株も2メートルほどの高さで横に良く広がって...
-
投稿日 2012-09-11 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も強烈な日差しが思いっきり降り注いだ一日でした。なんかサウナ状態の中にいてのこまごま仕事。夜までにグロッキー状態になり、夕食の後居眠り・・・。なんだか残暑の日の定番って感じでした・・・。雨が降らない状態が続いていて、東京は10パーセントの取水制限に踏み切りましたね。利根川水系が干上がってるそうで...
-
投稿日 2012-09-10 14:00
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
西洋朝顔はよく見ますが、日本の朝顔はあまり見なくなりました。これは日本の朝顔っぽい・・・。西洋朝顔に比べるとちょっと控えめな感じです。西洋朝顔の逞しさには負けてしまいそうです・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-09-10 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
そろそろ花期も終わりでしょうか、寂しげに残ったひと房の花を見つけました。【コンボルブルス】は、ヒルガオ科セイヨウヒルガオ(コンボルブルス)属のつる性植物で、一年草と多年草とがあり、地中海沿岸を中心に200種以上が分布しています。一年草は、「コンボルブルス・トリカラー」と呼ばれ、花の基本色は青色で、花...