-
投稿日 2015-08-11 07:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
早くても9月ごろから付き始める【むかご】ですが、早くもできていました。 「塩ゆで」 ・ 「煎る」 ・ 米と一緒に焼きこむ「むかごめし(零余子飯)」などとして、秋の山の幸が楽しめますが、たしか「零余子」も「零余子飯」も秋の季語だったはずです。 【むかご】の葉もまだまだ緑色ですが、黄色くなりかける頃が熟...
-
投稿日 2015-08-10 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
金平糖のような <蕾> から、お椀型の白い花弁に赤い斑点の <花> と取り上げてきましたが、いま実りつつある【カルミア】<実>です。 花後に出来る<実>は、五つの丸いでっぱりがあり、熟しますと下部が裂けて種子を散布する<さく果>となります。 別名として原産地より「アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)...
-
投稿日 2015-08-09 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高さ3メートルほどに成長した大きな<ムクゲ>の花たちを眺めていましたら、前回 とはまた違った内弁の形の「半八重咲き」の品種でした。 アオイ科フヨウ属の仲間の<フヨウ>とよく似た花姿ですが、一番の違いは<ムクゲ>の葉は花よりも小さいことです。 また<フヨウ>の雌しべは上を向き、雄しべが柱頭の下に付いて...
-
投稿日 2015-08-08 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日はひどい暑さでしたね。 外を歩いていて普段では考えられない、 気分がいまいち悪くなりました。 熱中症一歩手前まで来た感じです・・・。 今日は早朝から曇りがちです。 しかし、だんだん陽が射してきて、 嫌な雰囲気になってきました・・・。 なんという花か忘れましたが、 赤い花が咲いていて、 それが陽を...
-
投稿日 2015-08-07 13:20
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日も 高松 猛暑日です! (;´▽`lllA``暑いねぇ...
-
投稿日 2015-08-07 07:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の暑い時期、清楚な白色の<バラ>として涼しさを漂わせてくれる【つるサマー・スノー】は、1936(昭和11年)年アメリカにて作出されました。 波打つ花弁が美しく、花径5~6センチの小輪ですが、半八重咲きの気品のある姿で咲き、この品種、枝に棘が無いことでもよく知られており、葉も独特で細長く光沢がありき...
-
投稿日 2015-08-06 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した 「ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサーヌ」 も濃い赤色の豪華な花弁でしたが、この【クリムゾン・スカイ】も、名称「クリムゾン」通り濃く明るい赤色です。 つる性のクライミング・ローズ系で樹高は2~3メ-トル、花径は9センチ前後で波状弁平咲き、香りはあまりなく、2007年フランスの<メイアン>...
-
投稿日 2015-08-06 00:00
カイの家
by
hiro
日本でガムランの演奏の時、だいたい、いつも耳飾りに「蘭の花」を使う。そして、そのまま、家に持って帰り、水につけて、よくトイレに飾るのである。今回も、阿佐ヶ谷の演奏が終わり、家に持って帰り(戸塚へ行くまで耳に着けていた)、トイレに飾った。4日経っても、まだ、枯れなく、きれいに咲いている。トイレに入っ...
-
投稿日 2015-08-05 07:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花径10センチばかりのカップ咲で、豪華な花姿の【ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサーヌ】を、花壇の中で見つけました。 樹高2メートルほどの高さに、数輪の花が咲いていました。 2002年、フランスの<メイアン>社が作出、日本には2008年頃に導入された品種です。 <ピエール・ドゥ・ロンサーヌ>は、フラン...
-
投稿日 2015-08-04 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
2007年に大規模改修工事のためツタは全て撤去されました 2009年春に改修工事が終わり、保存していた苗を植えて約6年! かなり伸びてきましたが上まで覆うのには、あと4~5年はかかるようです。 【ツタの里帰り】 日本高野連、阪神電鉄、朝日新聞社は00年に同連盟加盟4170校に株分けし、 各地で根付い...