-
投稿日 2020-01-14 09:34
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
公園で紫陽花が黄葉しています。未だに葉をたくさん付けています。
-
投稿日 2020-01-13 09:36
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園の奥で今年も紅葉葉楓の紅葉が見られます。昨年も同じ頃に見かけました。暖かい冬は、晩秋や早春の気候です。秋の雰囲気と春の雰囲気が混ざり合っています。
-
投稿日 2020-01-12 10:02
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で石蕗の綿毛が見られます。暖かい冬の綿毛です。
-
投稿日 2020-01-11 10:10
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で鹿児島紅の蕾が紅くなり始めています。梅の季節の始まりを告げる早咲きの梅です。背景には松。これで竹があれば、松竹梅が揃うのに。
-
投稿日 2020-01-10 09:57
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園でお鏡餅に使う楪を見かけました。紅色の部分から、新芽が伸びてくるようです。以前、草木染の先生が楪染をした話を聞きました。煮出す時に凄まじい毒の匂いがしたとか・・・。染め色は、深い色合いが出るようです。...
-
投稿日 2020-01-09 10:07
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で冬を明るく灯すようにチロリアンランプが咲いています。浮釣木ともいうのですね。チロリアンランプは、一年中咲いているイメージがあります。
-
投稿日 2020-01-09 06:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のこの日(1993年1月9日)、「世界最大の花」としても知られていますインドネシアのスマトラ島に分布するラフレシア科の寄生植物「ラフレシア・アルノルディイ」がインドネシアにおいて「puspa langka:希少な花」と制定されて26周年になります。花は直径90cm程にもなり、個体の大部分は花であり、ブドウ科植物に寄生します。この花は、1818年に<トーマス・ラッフルズ>さんと<ジョゼフ・アーノルド>さんの2人により発見され、「ラフレシア・アルノルディイ」の名称は、2人の名前が由来となっています。開花中は、周囲に肉の腐ったような臭気を発し、それに群がるハエによって受粉します。その臭気、また、...
-
投稿日 2020-01-08 09:42
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で蝋梅が咲き始めています。ご近所の庭の蝋梅は、12月から咲いていました。蝋梅を撮影しながら、清々しい蝋梅の香りを愉しみました。
-
投稿日 2020-01-07 09:47
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
生家の庭でばっさり伐られた梅の新葉が出ています。この梅は、私の成人式で、市からお祝いにいただいたものです。生家を建て替えたときにここに植え替えられて、生き長らえています。...
-
投稿日 2020-01-06 09:59
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
街路樹の紅葉葉楓が実のみになりました。おひさまの光を受けています。未だ黄葉や紅葉している樹もあります。今年は、紅葉葉楓の実が例年よりも少ない気がします。