English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#自然"の検索結果
  • 日が暮れたら・・・打ち水を

    投稿日 2010-08-21 20:01
    四季織々〜景望綴 by keimi
    毎日暑い日が続きます。 日が暮れるのを待って、打ち水をします。 塀の上から、打ち水をすると、日が暮れた屋外に「じゅーじゅー」と音が木霊します。 「いい気持ち!!」と言っているのかもしれません。 画像は、先日の雨に潤う哲学の道の夾竹桃です。 少しでも涼やかな気分になれそうです。...
  • 強烈です!!

    投稿日 2010-08-21 10:57
    四季織々〜景望綴 by keimi
    いつまで続くのでしょうか? 毎日毎日朝から強烈な直射日光です。 本日は山側に入道雲が上っていますが、相変わらず青空が広がっています。 白い街路樹がなお白く見えます。 昨年もこの街路樹の名前を検索したのですが、分かりませんでした。 白いのは花?それとも実?...
  • どこまでも青く・・・

    投稿日 2010-08-20 20:37
    四季織々〜景望綴 by keimi
    本日も酷暑の一日でした。 バスの窓の日よけ越しに夏のジリジリとした陽射しがクーラーの冷気を温めていました。 バスを降りると、田圃の水際に白鷺を発見しました。 カメラを取り出す間もなく、羽ばたいて遠くへ見えなくなってしまいました。 夏でもこの辺りに住んでいるようです。 相変わらずの純白色でした。 実家...
  • 葉牡丹の森で

    投稿日 2010-08-20 10:46
    四季織々〜景望綴 by keimi
    早朝から一番元気なのは、太陽と蝉です。 我が家の第三の葉牡丹の森では、バッタの王様が今日も元気に王座を誇っています。 この葉牡丹は、家の壁際に在るためか青虫くんが住みつかずに緑豊かな森を作っています。 第一、第二の葉牡丹は、青虫くんたちの餌となったために森にはならず、林程度です。 第一、第二の葉牡丹...
  • 何処までも青い風景〜ついに熱中症注意ランプが点滅

    投稿日 2010-08-19 20:19
    四季織々〜景望綴 by keimi
    今日は一日中何処までも青い青い空が続いていました。 外に出ただけで熱風にくらくらとしました。 15分歩いて、この建物と隣の建物の下に来た時には、日陰とビル風のお陰で、とても涼しい風が吹き渡りました。 しばらくの間、その場所で佇んでいました。 家に帰ると、わたしの部屋は、34.9℃の高温で、電波時計の...
  • 緑色を黄金色に染めて

    投稿日 2010-08-19 19:19
    四季織々〜景望綴 by keimi
    今日も快晴の日が暮れて行きます。 白木蓮の緑色の葉に夕日が反射して、黄金色に染めています。 その上には十日月が既にお出ましです。 西側の空には、雄大な白い雲が夕日を見送っていました(電柱がその姿をしっかりと隠しているのが残念です)...
  • Sunset Hill Park

    投稿日 2010-08-19 17:35
    みどりの風 by エメラルド
    日が短くなって、サンセットを見に行く時間ができました。 ご近所の方に教えていただいたこの公園、とっても小さくて知る人ぞ知る場所のようです。 先日の高級住宅街から見た眺めにも負けない絶景でした。 大きな太陽が、オリンピック山脈に沈んでいくのを静かに眺めていると自然の有難さをしみじみ感じます。...
  • 美しい色合いは低く遠く

    投稿日 2010-08-19 10:25
    四季織々〜景望綴 by keimi
    昨日は、夕暮れ時に買い物へ出かけました。 大変美しい緋色の夕日でした。 簾風のブラインドを通して見ても美しい色合いでした。 青空は夕日に煌めいて、光を放ちます。 緋色の空は、低く遠く家々の屋根に隠れて写真を撮ることが出来ませんでした。...
  • 夏の陽射しと黄花コスモス

    投稿日 2010-08-18 08:18
    四季織々〜景望綴 by keimi
    毎年咲く空き地に今年も黄花コスモスが咲き始めました。 黄色の花が陽射しに揺れています。 ♪〜熱くてもへっちゃら!!〜♪ 黄花コスモスが歌っています。...
  • 紫だちたる夕空に上弦の月

    投稿日 2010-08-17 20:07
    四季織々〜景望綴 by keimi
    空が茜色に染まり、東の窓から見上げると、 紫だちたる夕空に上弦の月が 明るさを増して行くところでした。 いつの間にかお月さまは、半分のお姿になられました。 19時半には、日が暮れる季節になりました。 これから日没を日増しに意識する季節へと移ろいます。...
  1. 309
  2. 310
  3. 311
  4. 312
  5. 313
  6. 314
  7. 315
  8. 316
  9. 317
  10. 318

ページ 314/552