-
韓国のことを書いたので、色々思い出してきました。90年代後半、私は晴れてソウルで学生となったのですが、同時に今経営している有限会社を個人事業主形態で運営していました。インターネット時代の到来に感謝。学校から戻った後、下宿先の小さなボロ部屋で日々、某大手クレジットカード会社の会員誌など、割と大掛かりな...
-
韓国では下宿生活をしていました(90年代のこと)。ソウルの大学街には学生を何十人も住まわせている下宿屋がたくさんあります。私が住んだ下宿も学生が20人ほど住んでいました。洗濯機は共同で全自動だったのですが、実家が古式ゆかしい二層式派だったために、私は使い方が分からず。すると下宿の親切なアジュンマ(お...
-
今でこそ、韓国といえば韓流ですが、私が住んでいた90年代は『釜山港に帰れ』のチョーヨンピルが‟韓流”でした。韓国に住むと言ったら「北京に住むの?」などと聞かれた時代です。また、日本の韓国語クラスに通っていた80年代は、クラスメートの中高年女性に「どうして韓国語を習おうと思ったんですか?」と問うと非常...
-
どうでもいい話ですが、アメリカのキットカットって長らくやる気ゼロでした。日本のように創意工夫を凝らして、色々な味や色、プロモーションを展開することもなく、プレーン味一択。変化を拒み、あえて目立たないよう努めているかのようなチョコだったのです。それが最近では、アップルパイ味がスーパーに出回り始め、昨日...
-
先週、ネバダ州の電力会社から住民に2日間の節電のお願いが来ました。こういうのって日本では経験したことがないのですが、18日と19日の午後2~10時だけ、「できるだけ」節電してくださいというゆる~いものでした。ですがご近所アプリNextdoorを見ると「がんばって節電しよう!」という投稿まであって、ア...
-
昨日、ご近所アプリNext doorを見ていたら、「売ります」コーナーに干からびた動物みたいなものがアップされていました。開いてみたら白い猫の死体!商品名は「本物の猫のミイラ」ですが、ミイラでも何でもない、単なる乾燥した新しい死体でした。しかもその説明文がひどい。「これは本物の猫のミイラです。199...
-
先週末は箍(たが)が外れました――ところで箍って何か知っています?木のオケなどの外側にはめる輪の部分のことです。箍が外れてオケがパッカンと開いたところを想像して、なんだか笑っちゃいました。いつもなら断るのですが――カジノホテルのVIPギャンブラーである義姉さんの「4コースディナーのパーティー招待券が...
-
ラスベガスの街はGPSが追い付かないほど、日々進化していっています。住宅地がどんどんでき、ピカピカの道路が日々どこかで完成。かくいう我が家も新興住宅地にあり、道路も家も、そして周囲の店も全て新しくてとても気持ち良い!ところがこの地にもともと住んでいた動物にとってはどうでしょう。ご近所アプリNexdo...
-
心理学者・加藤諦三先生の大ファンで、「行動の裏側にある心理」を考えるのが好きな私。前にも書きましたが、加藤先生の教えで最も印象的だったのは、「怒るのはOK」でも「怒り過ぎている」時は心の中に何かがあるというお話です。怒り過ぎている時は、その事柄よりも、むしろ全く関係ない自身の劣等感・嫉妬心・不満など...
-
8月20日、日本では滋賀県の東近江市が39.2度で最高気温だったそうですが、ここラスベガスでは、30℃台なら悲しいかな「ラッキー」という感じ…。午前中はどうには30℃台ギリですが、今日も午後には46℃まで上がります。湿度が10%前後なのでジメジメという不快感はナシ。ただし乾燥+高温というのは、お肌に...