-
投稿日 2018-03-14 11:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に
-
投稿日 2017-10-04 15:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸・メリケンパークに今冬、全長約30メートルの生木のクリスマスツリーを立てる計画が進んでいます。珍しい植物を追い、世界中を回る「プラントハンター」の
-
投稿日 2017-09-16 09:14
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大丸神戸店(神戸市中央区)1階に、平和と繁栄の象徴である推定樹齢300年のオリーブの木が据え付けられています。大丸の創業300年に合わせ、オリーブが日本に初めて持ち込まれたのが神戸港とされることにちなんだ企画ですが、「感謝の大樹」と銘打ち全国の大丸4店舗にも飾られ、10月3日(火)まで観賞できます。...
-
投稿日 2016-05-25 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の強い日差しの中で、白色 の花を円錐花序で咲かせる【サルスベリ(百日紅)】ですが、いまだ「実」が枝に残ったままでした。【サルスベリ】の「実」は球形の<朔果>で、熟すと6裂に割れ、中に12個の種子が入っています。種子は長さ6ミリ、幅3ミリほどの大きさで大部分が<翼>が占めており、新天地を求めて風に飛ばされやすい構造になっています。本種は「実生」からの栽培が可能で、秋蒔きの「採り蒔き」と、4月下旬から5月上旬にかけての「春蒔き」が行われいますが、若干寒さに弱いために「春蒔き」の方がよく、2週間ほどで発芽、花が咲くまでは3~4年かかります。...
-
投稿日 2016-05-20 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お家の塀代わりに、きれいに剪定された<フイリハクチョウゲ(斑入り白丁花)>の生け垣があり、名称通り「チョウジ(丁子)」に似た葉に、白い花を咲かせます。アカネ科ハクチョウゲ属の常緑低木で50~150センチの樹高、原産値は中国・台湾・インドシナです。5月~6月頃にかけて開花、花径1センチばかりの5裂した花冠を持ち、雄しべの長い種と短い種があります。蕾のときは淡い桃色をしていますが、花は白色ですが、花弁の裏側はほんのりと桃色が残っています。「ハクチョウゲ」の園芸品種としては「フタエザキハクチョウゲ」や「ヤエハクチョウゲ」、紫がかった「むらさきハクチョウゲ」など花姿に変化があるものや、写真のように「葉...
-
投稿日 2016-05-17 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花弁が白色の 果実 を実らせます。奄美大島では「テーチの木」と呼ばれ、このチップを煮こんで大島紬の占領に用いることで有名です。
-
投稿日 2016-05-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バラ科サクラ属の果樹である「ミザクラ(実桜)」の果実を【サクランボ】と呼んでいます。花を観賞する品種の<桜>では実は大きくなりませんが、果樹である「ミザクラ」は大きく東洋系とヨーロッパ系に分かれ、日本で栽培されている大半はヨーロッパ系で、その数は1000種を超えています。「サクランボ」や「りんご」・...
-
投稿日 2016-05-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
常緑樹で樹高も4~5メートルで納まり、枝葉が良く茂り、完熟バナナをスッキリとさせた芳香がある【カラタネオガタマ(唐種招霊)】の花です。モクレン科オガタマ属、中国南部原産で江戸時代に渡来、庭木や生け垣に利用されてきました。開花時期は、同じモクレン科の 「タイサンボク」 が開花する手前頃に咲き出します。葉や葉柄に褐色の毛が密生、花径3センチ前後、花弁は厚く黄白色でフチや雌しべが淡い紫色を帯びています。花の寿命は1~2日と短命ですが、次々と花が開花、2週間弱の期間楽しめます。...
-
投稿日 2016-05-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
開花時期としては4月頃で、葉に先立ち花を咲かせますので、残念ながら咲き終わったあとの【ネクンドカエデ・フラミンゴ】です。カエデ科カエデ属の中高木種、原産地は北アメリカです。日本には明治初期に渡来、当時は野球のバットを作る「トリネコ」の葉に似ているということで「トリネコバのカエデ(トリネコ葉の楓)」と...
-
投稿日 2016-05-09 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5月半ばごろから、漏斗状の花が咲き出す【ハコネウツギ(箱根空木)】です。スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で、名称の(箱根)から箱根地域に多く分布していると考えますが、実際は「ニシキウツギ(二色空木)」の方が多く、名称の由来は不明です。花の色は蕾のときは白く、咲き出しますと淡い紅色から紅色へと変化し...