-
コーチとしても経営コンサルとしても、ご活躍されている人からお薦めされた、「リーダシップに出会う瞬間 成人発達理論による自己成長のプロセス」を読みました。成人発達理論は、21世紀になって唱えられた理論で、「人は生涯を通して成長し続ける存在である」という見解に基づいています。私は、成人発達理論を全く理解しないまま、2014年に出版された「なぜ人と組織は変われないのか」を購入していて、途中で読むのを止めて積みあげたままにしていたようで。コーチングの学びを深める今になって、成人発達理論を知ったわけです。成長段階の捉え方は、いたってシンプル。また、ステップアップしていくために乗り越えなくてはいけない壁も...
-
こんにちは。働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチの小川理恵です。相手の第一声に、いきなり自論を話し始めてしまう方が時々いらっしゃいます。その人の中では、自論に自信があるのか、話題が出ると、「ごちゃごちゃ言っていないで、〇〇すればいいのだよ」とすぐに相手に反応してしまう。客観的にみると、相手の話をまず聴き、その真意を確かめ、その上で、課題解決にあたり、その自論がフィットするのであれば、ご提案するのも有りなのだけどいきなり、相手のニーズも確かめないで「こうすべき(HOW)」論を主張しても、対話が途切れるだけだし、結局相手に何も伝わらない。「人の振り見て我が振り直せ」です。人から「どうした...
-
こんにちは。働くあなたに笑顔と未来を届けるパーソナルコーチの小川理恵です。日々仕事に奮闘している、女性クライアントさんからの悩み相談。「最近、仕事が積み残ってしまって、効率悪い仕事の仕方しているのかも。これを何とかしたいんです。」ふむふむ。よくある悩みですよね。時間をどのように使っているかを実感するのは、「まずは、計画から始めるのではなく、記録から始める」これは、かの有名なドラッカーさんもおっしゃっていることなのです。というわけで、クライアントさんから、スケジューラーを使って予定と実績を項目別に色分けして記録するコミットをいただきました。2週間後のセッション。目に見える形にすると、実にたくさん...
-
今日も、関東は雲一つない秋晴れ。我が家からも富士山がくっきり見える。先週末、数か月に及ぶコーチング講習が終了した。既にコーチングの資格を有し活動中ではあるが、なりたい自分にチャレンジするために、必要不可欠な講習で、頭の中が随分整理された。これまでの経験と合わせて、自分の知恵として活用できるようにしたい。そうなると、もう一度俯瞰的に復習が必要だ。こうして書くだけでも自分にコミットできる。数か月の講義の中で、いつも感じていたことは、コーチングを学ぶ人は、人間力に溢れていること。不思議なことに、講義中の安心感が半端ない。そこからご縁がつながった人は、知的で魅力的な人が実に多い。心からご縁に感謝。これ...
-
ある方からの体験談を伺った。その内容は、高齢でITリテラシーが低い同業者への厳しいご意見だった。その話を伺った時、私は、「正論かもしれないけど、相手の想いを汲んだら、優しい行動もできたし、それをしたところでどんな損をするのか」と、頭の中で、発言者への責め心を持ってしまった。一方で、その責め心が湧いてくる自分自身に、2日くらいモヤモヤしていた。感情(自己基盤)が揺らいでいたのだ。発言者の職業は、コロナで大きな打撃を受け、小さくなった市場のパイをもろに奪い合わざるを得ない状況にある。発言者は、コロナの前から、顧客への最高のサービスを提供するために、絶え間ない努力を積み重ねてきたという自負があり、自...
-
先日、コーチング練習の機会を活かして、古着の片付けを、11月7日にやります!とコミット。自分で声に出してコミットすると、当日、どこからか「今日やるの? いつかにするの?」と神の声が聞こえてくる。やらないことで、自己嫌悪に陥ってしまいそうで、いやいやでなく、「さあ 始めよう!」となるのが不思議。ちゃんと行動できるものですね。整理するとは捨てること、整頓とは整えること。おかげ様で、お部屋も頭や心の中も整理整頓されて、スッキリしました!やってもやらなくても誰にも叱られないけど、コミットしたことを行動し続けると、やはり、必ず良い方に何かは変わっていく。コーチングの良さはこんなところにもありますね。**...
-
秋の上野界隈は、大好きな場所の一つ。広い敷地に建つ美しい建物の数々も、色づき始めた大きな樹木も公園の花々も、豊かさと平和を感じる場所だから。トーハク(東京国立博物館)の、最澄の特別展に足を運んだ。日本史で、最澄―天台宗―延暦寺と、そして、最澄と空海を間違わないようにと、ただ丸暗記していた私。日本に初めて、聖徳太子が法華経を広め、その後200年ほど経って、最澄や空海が法華経を学び、その教えに感銘し、それぞれ天台宗と真言宗を広めた。最澄が、こんなにも法華経に並々ならない想いと情熱をもっていたのかと、あらためて知る機会になった。法華経に興味を抱いていなかった数か月前の私であったなら、この特別展をみて...
-
このところ、秋晴れで過ごしやすい日が続く。積み残していることを片付けるのに、お天気が左右する性分なので、この頃は、積み残しタスクに取り消し線を書き加えることが増えて、ちょっとだけ嬉しい。仕事のタスクも、仕事以外のタスクも、実は片付けても片付けても必ず発生してくる。考えたら、当たり前なんですけど。タスクがあること自体が、少しでも世の中に貢献している、そして生きている証ってことなのかもしれないなあとふと感じた。ただ、ずっと消えないタスクがあることが、知らず知らずに心に負担になっていくだけのこと。タスクを書き、それがすぐ消去されて、また新しいタスクを書く。この循環の回転がより高まればよいですね。毎日...
-
人に何かをしていただいた時に、ついつい「すみません」と反射的に言ってしまうのが、私の口癖。数か月前、所属するコミュニティで、細かい事情は忘れてしまったのだけど、ついつい「すみません」と返事をしたら、「なんでも『すみません』じゃなくて、そういうときは「『ありがとう』だよ。」と年配の方から優しくアドバイスをされた。それからは、「すみません」を封印し、「ありがとうございます」と発するように意識的に変えている。最近読んだ本の中にも、「ありがとう」という感謝の言葉を発すると、脳の中から報酬系のホルモンである「ドーパミン」や「エンドルフィン」の分泌が促されるという。そうすると脳が快反応を起こし肯定的な状態...
-
投稿日 2021-10-29 15:18
Step by Step
by
代田美紀
先週のお稽古形式:並ぶ型花:雲竜柳、孔雀菊、鶏頭師範3級になり10月からいつもの稽古以外に研究会に参加するようになりました。上級者の方のを見る機会にもなり大変勉強になります。ただ、残念なことに若い方がほとんどいませんでした。私が習っている教室も20年以上やっているご年配の方ばかり。華道の未来が心配で...