-
投稿日 2015-03-12 10:34
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
久しぶりに神戸駅の北山手にある広大な大倉山公園に行ってきました。【大倉山公園】 明治43年に当時の大実業家、大蔵喜八郎の別荘であったこの広大な土地の寄贈を受けて整備される。昭和44年に開園、野球場、児童遊園、神戸市立中央図書館、文化ホール、噴水、レストランコーナー、南には、神戸市立中央体育館、シャンソンガーデン等の施設があり、散策、スポーツ、レクリエーション、文化、教育、等の神戸市民が利用できる一大施設です。さらに園内には彫刻やモニュメントが数多く設置されています。初代兵庫県知事であった、伊藤博文公の銅像の台座も残っています。【大倉 喜八郎(おおくら きはちろう】1837年10月23日) -~...
-
投稿日 2015-03-12 00:00
カイの家
by
hiro
先日の日曜日に、ホームセンターで座椅子を衝動買いした。15年前くらいに購入したことがあり、そのときは1万円くらいしていたと思う。それが、4000円弱で購入できた。それも、13段切り替えで、腰の部分も調節ができる。すばらしいの一言である。 しかし、この座椅子に座ったら、気持ちよく寝てしまい、何もでき...
-
投稿日 2015-03-11 11:36
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日は3月11日。 東日本大震災から4年。今年の1月17日 阪神淡路大震災から20年の日に 『南三陸の子供たち 夢を諦めないで!』 というメッセージを込めたチャリティーコンサートが開催されました。 当日は600人ほどのお客さまに来て頂きました。コンサートは、演奏者と客席が一体となり、感動で皆が涙するほど素晴らしいものになりました。 参加頂いた皆さま、支援・応援頂きました皆さま、本当にありがとうございました。 久保田裕美になり変わりお礼申し上げます。本日、久保田裕美は、このコンサートで集まった支援金921,868円を持って南三陸に向かっています。先日、久保田はこのコンサートを開催した主旨や、た...
-
投稿日 2015-03-11 11:24
エンジェルライフ:高松
by
天使
KITOKURAS cafe ( キトクラスカフェ )の おトイレも “ 木と暮らす” そのもの 。o@(^-^)@o。ニコッ♪ 鍵も木の棒でした! ...
-
投稿日 2015-03-09 22:13
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日もいつものさかなの飲み友達が集まってきました。夜の11時ごろになってくると盛り上がってきます。そして午前0時を過ぎてもまだ吞んで騒ぎます。誰も帰ろうといいません! 次の日のことは考えてません! ★いつものことですが!...
-
投稿日 2015-03-09 19:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
冨月のご家族と淀川長治さんとのショット写真です!これは珍しい! ご主人若い! 17年ほど前と聞きました。ということは淀川さんが亡くなられる直前の写真ということに!【淀川長治(1909年(明治42年)4月10日 - 1998年(平成10年)11月11日)】 日本の雑誌編集者、映画解説者、映画評論家。 神戸市出身、満89歳で没 約32年にわたって 「日曜洋画劇場」 の解説を務め、ヨドチョーさん、ヨドさんの愛称のほか、 その独特の語り口から “サヨナラおじさん” として親しまれた。...
-
投稿日 2015-03-08 08:40
カイの家
by
hiro
先日、処分したLee Gossipのジーンズである。17年前、デンマークで購入した。社会の窓部分がチャックではなくボタンで、とうとう切れてしまった。他の部分は、まだ大丈夫だったが、直すまでもないので、思い切って処分した。これで、デンマークで購入した衣服は、ジージャンだけになった。このジーンズ、足や...
-
投稿日 2015-03-07 20:20
みどりの風
by
エメラルド
あさイチで見たホットプレートで石焼ビビンバが気になって気になって、とうとう作りました。お焦げが出来るのが楽しみで作ったのですが、イマイチでした。(^^;;リベンジします。...
-
投稿日 2015-03-06 07:52
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
考えることは誰にでもできる。考えたらそれを実行に移す。これが難しい、いや清水の舞台から飛び降りるぐらいの決断が必要。動き出したら一生懸命「改善」「改良」をする。そして最後にダメならあきらめる。これが始めるより難しい。...
-
投稿日 2015-03-06 01:03
カイの家
by
hiro
昨日は、花粉がすごかった。朝、部屋の雨戸を開けた途端、目がかゆくなった。仕方がないので、花粉ガードのゴーグルを着け、マスクをしてカイの散歩に行った。そして、大学へもこのスタイルで行き、夕方、音の森へ行くときも、電車の中はこのスタイルで行ったのでした。電車のガラス窓に写った自分の姿を見て、やはり、怪...