English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#暮らし"の検索結果
  • 仕事始め

    今日は1月2日(水曜日)です。アメリカは今日から仕事始めなんです。写真は年末のおせち料理パーティ。楽しくみんなで過ごしました。
  • 日本文化継承に命をかけて

    投稿日 2013-01-01 16:13
    つれづれなるままに by 高橋京太
    一段と肌寒くなってきました年末です。この暮れには、初めての事となりますがお雑煮を作ることに挑戦します。そこでこの日、日系スーパーに食材を買い出しに行きました。その食材すら知らない私はネットで食材を調べました。そうしているうち、おせち料理にも挑戦しようと欲が出てきました。若い時には少しも興味なかったの...
  • 2013年1月 タイガースカレンダー

    明けましておめでとうございます。今年のタイガースカレンダーです。表紙を飾るのは、新井選手、能見投手、鳥谷選手、藤川投手の4名。金本知憲選手が 「鉄人の記憶」 として年間ページに。1月は、和田豊監督が飾っています。今年のカレンダーは、金本、藤川、平野らの、退団、移籍、大リーガーが。    ★記念保存版...
  • 平成二十五年 睦月 地車暦

    平成二十五年度 睦月(むつき)1月を飾るのは 「観音林區」観音林區は地車(だんじり)がありません。代わりにお神輿を奉納します。【睦月とは?】  陰暦1月の異称。  「むつびづき」「むつましづき」ともいい、語源的には、  新年を迎えて親疎ともども往来して仲睦(むつ)まじくするからだ『奥義抄(おうぎしょう)』などといい、  あるいは、1年の初めの月の意の「もとつ月」の転とし、  稲の実を初めて水に浸す月の意の 「実月」(むつき)とするなどの諸説がある。 ...
  • 2012年の10大ニュース

    投稿日 2012-12-31 16:09
    つれづれなるままに by 高橋京太
    2012年、我が家のハイライト10を紹介します。10大ニュースとも言い換えられますが、以下は順不同です。❶日本企業に勤め始めました。夏の日本帰国の際には京都にある本社を訪問し、社員の皆さんとお会いすることができました(妻)。❷長女の女子サッカーチームのコーチをしました。11歳になる少女たち18人と一緒に毎週三日間、練習と試合に打ち込みました(妻)。❸ 7月から毎週日曜の夜7時より、聖書広場を始めるようになりました。聖書研究を主軸としたミニストリーの展開がこれから楽しみです(京太)。❹この11月に11日間、ヨルダンとイスラエルへの聖地旅行に行きました。日本国内COG教会から多くの参加者が与えられ...
  • 人知れない苦労

    投稿日 2012-12-29 15:44
    つれづれなるままに by 高橋京太
    本日の夕食に義弟家族と両親が来られました。一足早い新年の祝い会、というところ。義弟家族には3歳になる双子の姪がいます。ペイディンとアバリーという名です。母親がフランス語教師であり、その子らの名前もフランス語です。カタカナをそのまま発音しても、どこかが違っていて通じません。1年かけてその名前は覚えまし...
  • シアトルの年の瀬

    投稿日 2012-12-28 15:10
    つれづれなるままに by 高橋京太
    日本の友人たちから年の瀬の話題が寄せられてきます。おせち料理の品を買いに言ったり、大掃除の準備をしたり、故郷に帰ったり、、、米国では正月がそれほど大それたイベントになりません。「年を越す」なんて感慨は1ミリもなく、「月をまたいだ」ほどのこと。せわしなさはないのですが、独特な日本の年越しを知っている身...
  • 阪神タイガースファンクラブ限定品

    2013年阪神タイガース公式ファンクラブ継続入会記念品今回のプレゼントは、「リバーシブルトートバッグ」入会5年目で 「プラチナ会員」 となり、記念に 「定期入れ」 をいただく。来年は、「ファンクラブ10周年記念年」豪華賞品が当たる、10周年キャンペーン中。更に、座席を選んでチケットが買える特典も。 ...
  • 父の旅立ち

    投稿日 2012-12-22 01:47
    数押しゃ撮れる by ProDriver
    長い間家族を支えてくれて有難う。今まで見たことの無いよい顔だった。それが全てを語っていると信じています。合掌
  • 義父も介護ホームへ

    投稿日 2012-12-17 16:30
    つれづれなるままに by 高橋京太
    私の義父がいよいよ介護ホームに引っ越すこととなりました。アルツハイマーと脳溢血の後遺症から、歩くのもおぼつきません。室内で倒れてしまい、義母では起こすことができずに救急車を呼ぶはめとなったのも数日前のことでした。そこでこの日は引っ越しの手伝いに行きました。思い出の写真や家具、タオルや電気スタンドなど...
  1. 110
  2. 111
  3. 112
  4. 113
  5. 114
  6. 115
  7. 116
  8. 117
  9. 118
  10. 119

ページ 115/162