-
子宮内膜は、粘膜の層です。鼻の中の粘膜層とよく似ています。そこには細い動脈が密集しています。細動脈の血管壁には、交感神経と筋肉細胞があり、交感神経が興奮すると筋肉が収縮して細動脈が狭くなってしまいます。妊娠成立前後の時期と、妊娠初期の子宮内膜内の血管(細動脈)の断面の写真を見てください。妊娠中期の血管の断面と大きく違っています。妊娠初期の血管壁は母体の交感神経と筋肉細胞で構成されていますが、妊娠中期の血管壁では胎児側の絨毛細胞にすべて入れ替わっているのです。ダイナミックな「再構築」です。再構築により、血管腔の直径も0. 05mmから0.5mmと10倍太くなっているのです。さらに妊娠中期以降は母...
-
炎症反応の症状は、「赤く、腫れて、熱っぽく、痛い」というものです。炎症反応とは体を守る防衛反応です。身体の一部に異常が起これば、栄養補給のため異常部位の血管が拡張して「赤く」なり、血管内物質を組織液に出すため「腫れて」、免疫細胞が発熱物質を出して活動するため「熱っぽく」、神経系が異常の情報を伝達する...
-
心理的ストレスを受けると、血小板が固まりやすくなることは以前よりわかっていましたが、心理的ストレスを受けると、免疫細胞も増加して、炎症性サイトカインが発生してくることもわかってきました。たとえば、心理的ストレスを感じていると、脳細胞にも、炎症が起きるようです。過剰な炎症により、脳細胞の機能障害が起き...
-
ヨーロッパの一部の国では、子宮内膜の末梢血管の収縮を防ぐ治療として、精神薬の服用も勧められています。子宮の細動脈は、約120本のらせん動脈が渦を巻いて密集しており、その血管壁には神経線維が入っているのです。移植したとき、妊娠したとき、必ず何らかのストレスを感じていると思います。そのストレスの種類と程...
-
遠くから受診された患者様でした。過去に、6回連続して、いつも10~20mmの胎児が子宮内死亡していました。流産した胎児の染色体検査は2回検査され、すべて正常でした。アスピリン、ヘパリン、大量免疫グロブリン治療は、すべて複数回受けていました。当院での精査結果では、不安感と罪悪感が強く、子宮内が免疫的に...
-
稀なことと思いますが、流産して、最大のストレス源が実母の場合もあります。実例ですが、過去に6回以上流産されており、妊娠すると極度に緊張される方がいました。お話を聞くと、「生活が悪いから、子供を殺しちゃうのよ!」と、以前、実母から非難する言葉を浴びせられ、その経験がずっとトラウマとなっているのです。P...
-
人体発生学から見て、発生9日目頃(妊娠3週2日)(胚盤胞移植4日目)には胎盤になる絨毛細胞の組織内に腔隙が出現し、子宮内膜のラセン動脈~毛細管と交流し始めます。ラセン動脈の血管平滑筋細胞層は母体の交感神経の影響下にあります。つまり、母体がストレスにより過剰な緊張状態にあれば、ラセン動脈が収縮して胚に...
-
今度こそは と、できることはすべてしました。でも、また・・・。言葉もでません。医学的な説明はいろいろと、できます。 が、・・・。でも、今は まったく、無意味です。身体を震わせ、絞り出す声で、「 赤ちゃんと一緒に、このまま、死んでしまいたい! 」と。「 こんな自分、生きていていいんですか? 」と。こん...
-
世界中の研究機関より、1980年から2007年までの間に、人におけるストレスと流産の関係を調査した9つの主な研究報告があります。そのうちの7つが、ストレスは流産の原因か、あるいは非常に密接な関係があると結論しています。その中のひとつが、1995年、イギリスの精神科医のオヘアー医師らの研究報告です。自...
-
いろいろな動物、たとえば、ラット、ハムスター、マウス、そして、馬において、妊娠初期のストレスが流産の原因になるという研究報告は、1973年から1989年にかけて数多く発表されています。1984年には、マウスにおいて、ストレスが胎児の先天異常率も上昇させたという研究報告もあります。マウスにおいては、流...