-
パピルスはペーパーの語源と言われています農家の片隅でパピルスを見つけました簡単に栽培出来るようです今度、甕にでも植えて見ようかと考えています※引用学名: Cyperus papyrus 和名: カミカヤツリ 英名: bulrush 科名: カヤツリグサ科 属名: カヤツリグサ属 性状: 常緑性多年草...
-
遠目に黄色い花が見えたので、近寄って確認するがまだ見たことのない花であった高さは1Mほどの先に咲いている葉は長い名前が判明したら追伸します☆この花の全体像をコメントにアップしました※この花名はジンジャーの一種 キバナシュクシャと思われますショウガ科です【引用】インドからマレーシアにかけてが原産です。...
-
大きな花が頭(コウベ)をたれて咲いている白色とピンクの二種樹高は2メートルほどエンゼルストランペット (キダチチョウセンアサガオ)桃・青紫・黄・白花がある※コメントに別の日に別のお宅で撮った花をアップしました撮影 2006/10/22 07:22...
-
時折、流木の面白そうなものを集めていつか生かそうと考えていたバコバ、ベロニカにグレコマを購入し流木に植えつけてみた果たして苗が元気良く育ってくれるであろうか撮影 2006/10/18...
-
投稿日 2006-10-27 15:16
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
今ごろの里山は、花々が越冬に向けて準備している。木漏れ日が差し込む小道を進むと林床に「ヤブラン」が、楚々と咲き誇っていた。日陰に綺麗に咲き誇る野生植物が少ない中で、貴重な存在である。園芸種とちがって素朴な葉っぱだが、眺めていると、心なごむ。これだから散歩は、止められない。すぐ脇は、民家が迫っているの...
-
投稿日 2006-10-25 23:26
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
一日中快晴の良いお天気でした!!二日一日中雨に降られただけで、ずいぶん太陽を見ていない気がしました。昨日は、夜にかなり寒くなったので、余計気分が下がり気味になりました。ストーブを出そうかと思ったくらいです。今日太陽が出てきて、太陽がこんなにも良いもんかと思ってしまいました・・・・。チト、大げさですけ...
-
早朝ウオーキングで出会う珍しい花が出尽くしたと思ったがまたまた遭遇したこのお宅の屋根上には多くの蘭が育てられている塀の上に開花した白い花和名 マユハケオモト (ハエマンサス・アルビフロス)撮影 2006/10/19 06:24...
-
投稿日 2006-10-19 15:35
yumi-blog♪
by
yumirou
10月の半ばが過ぎようとしている今日このごろですが、家のハイビスカスは購入してから年中花びらを着けています。少し弱気にになってますが、裏側にはまだまだつぼみが潜んでいます。11月に入ったら部屋の中にお引越しです。
-
投稿日 2006-10-16 00:11
喫茶去、一服のお茶をどうぞ。
by
椎
お花屋さんで買う竜胆は蕾のままで開かないことがよくあります。地植えの竜胆はよく開いていますね。それに背も低いです。地面近くで健気に咲いていますね^^紫苑と同じ海蔵寺の竜胆です。...
-
初夏に花をつけ、今の時期に果実をつけていますドライフラワーとして飾られますが、色が地味なために脇役として使われますそういえば、脇役の「多々良純」さんが亡くなられましたね主役は脇役やその他大勢がいてこそ成り立つもので主役一人では様(さま)になりませんその点、一人芝居はたいしたものですね脇役の「ヘクソカ...