-
投稿日 2012-08-29 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
なかなか覚えにくい名前ですが庭先で咲きかけました。 夕方になると嘘のように閉じて縮かんでしまいまた日が昇るとこのように咲きます。 【撮影データ】 RICOH GXR MOUNT A12 COSINA 24mm f/2.8 MACRO 2012/08/27 11:03:04 SS1/800 F8.0 ...
-
投稿日 2012-08-29 04:26
つれづれなるままに
by
高橋京太
オリンピック半島探索の二日目は、Rialto Beachへ。 ここは太平洋に面していて、クレッセント・レイクのベースキャンプから西に約2時間ほど。海の向こうは言うまでもなく日本である。 Quileuteという名のインディアン居住区の北面に接している。 どこからやってきたのだろう、無数の大木が海岸に打...
-
投稿日 2012-08-28 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期、涼しげな葉模様やカラフルな葉模様を見せてくれる【カラジウム】ですが、「キャンディダム」という品種です。 サトイモ科カラジウム属に分類されていますが、一般的に<ホルツラヌム>の改良品種がよく出回っており、矢尻形の葉の中で色々な模様が楽しめます。 以前には、 「スイートハート」 という、赤色の...
-
投稿日 2012-08-28 07:27
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年も花が咲きました。 家にホームステイしたアメリカの女性から頂いたのですがこの花を見ると何時もその時のことを思い出します。 何時までも咲き続けて欲しいと思っています。 【撮影データ】 RICOH GXR MOUNT A12 COSINA 24mm f/2.8 MACRO 2012/08/27 11...
-
投稿日 2012-08-27 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ハマユウ」 と同じで、本来は海岸べりなどに咲いている【オオハマボウ】です。 アオイ科フヨウ属の常緑低木で、沖縄や奄美地方では「ユウナ(右納)」とも呼ばれています。 「ハマボウ」の花径は5センチ程度ですが、こちらは10センチ以上と大きく、葉も大きいのが、名前の由来です。 柱頭と花弁の底は暗紅色の特徴...
-
投稿日 2012-08-27 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
お盆前に撮ったのですがまだこの時期でも咲いていますね。 【撮影データ】 Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2012/08/12 12:44:02 SS1/320 F6.3 ISO100 露出補正 -1...
-
投稿日 2012-08-26 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回は、割とはっきりとした黄色と赤紅色の二色の変化を集めてみました。 5枚の花弁の中での面積配分の妙、眺めて楽しんでいただけたらと思います。 ( 絞り模様も、合計70種類になりました )...
-
投稿日 2012-08-26 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
原産地は南アフリカですが、フウロウソウ科ペテルゴニウム属の中で、特に芳香性の強い品種を【センテッドゼラニューム】(匂いゼラニューム)と呼び、一般的に鉢植えされている「ゼラニウム」と区別しています。 匂いもそれぞれあり、ローズゼラニューム、レモンゼラニュム、ライムゼラニューム、アップルゼラニュームと区...
-
投稿日 2012-08-25 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ある店舗の店先に、明らかに<クロトン>だと分かる鉢植えが置いてありましたが、品種名は【カナカヤリバ(カナカ(槍葉)】「と同定しましたが、100%自信がありません。 細葉系斑入りの葉の 「オウゴンリュウセイ(黄金流星)」 、ねじれ状の葉を持つ 「キンセンコウ(金仙黄)」 などは分かりやすいのですが、こ...
-
今朝も朝早くからウオーキング 久し振りに神社の境内へ足を伸ばしました 池は蓮に覆われて、水面は見えません 泥の中の蓮根から葉を茂らせ、花を咲かせ、実を付け 枯れていく 輪廻を見せてくれます 2012/08/25 AM05:40...