English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#団地情報"の検索結果
  • <鳥小屋の住民>

    騒動を起こして、近隣に迷惑をかけた住民が引っ越した。8月16日・(ベランダの鳥小屋)9月16日・(鳥小屋撤去)撤去後もベランダに、餌用の皿を置いていたので注意していたが、引っ越してくれたので全て解決した。住まいセンターと管理事務所の職員に何度も強い言葉で要請していたのでほっとした。要請するにはエネル...
  • <昨夜のちょい飲み酒場>

    10月に再開したが、金曜日の夕方は雨模様で客足は鈍かった。昨日は寒かったが、薄曇りの中で10数人が来店下さり・久しぶりに談笑できた。気軽に集まれる店舗(飲食店)があれば、高齢者も元気が出るのだが・・他の自治会でも、手軽にできるモデルとして検討を始めている。主催者の負担を少なくしないと続かない。...
  • <疑心暗鬼>

    辞書で調べると、疑う気持ちによって何でもないことに対して恐ろしく感じたり、怪しく感じたりするという意味のこと。朝食後(8時)いつものようにパトロール?・問題だった鳥小屋も解体・ベランダの目隠しも撤去されていた。公園の近くで学生?10人くらいが集まっていた・・真剣に話しているようだったので、気になった...
  • <テロ対策>

    数日前から館中学校前・上りのバス停に貼られている。管理事務所の付近で17時ごろまで同一人物(ポリス?ガードマン?)が、周囲を見張っています。京王バスの名前が掲示されているが、目的・対象不明なので気味が悪い・先ほど甲州街道を歩いてきたが、同一の掲示はなかった。凶悪犯が近所に居住しているのか?クスリ等の...
  • <会報配布>

    毎月自治会の会報を、団地外の学校や、企業・国会議員・都会議員・市会議員などに配布しています。お一人ごとに追記でコメントを入れるので1枚ずつしか印刷できないので悪戦苦闘しています。                  令和 2年 10月 5日拝啓  日頃よりお世話になっております。 館ケ丘自治会便り・ 第46号を届けます。 館ケ丘団地は、年々高齢化が進み八王子市で最高の高齢化率57%になっています。          コロナウイルス感染予防対策から、不要不急の外出自粛を守り、引きこもり状態の方が増えおり運動不足等から急激に老化が進んだり/持病が悪化した影響で、救急車が頻繁に来ています。 幸いに本日...
  • <夕焼け小焼け>

    作詞の中村雨紅は八王子市出身。八王子市のチャイムに指定されいて、1日から3月末まで16時に繰り上げになった。毎日、目安に使っている・・昨日は16時30分からの<整骨院>支度して出かけてゆきました。本日は17時開店の<ちょい飲み酒場>の準備に・・夕焼小焼(ゆうやけこやけ)で 日が暮(く)れて山のお寺の...
  • <平均年齢>

    小生の居住する館ケ丘団地は、八王子市内で一番高齢化が進んでいる。<少子高齢化>モデル?で50歳前後の独身者も多数いる。2年1月1日現在で、人口3042人・・高齢化率~56.9%・・平均年齢~66.7歳八王子市は、 人口562.480人・・高齢化率~26.9%・・平均年齢~46.6歳5歳刻みのデーターを見ると・・多い順では75歳~79歳が455人・・70歳~74歳が424人・・65歳~69歳が334人・・少ない順では100歳以上が1人は別枠・・95歳~99歳が6人・・5歳~9歳が28人・・0歳~4歳が35人小生は79歳なので最多組(昭和15年)に入る。銀星会(老人会)は平均年齢は79.9歳・・小...
  • <八王子市職員の集団感染>

    館ケ丘団地隣接の館清掃事務所で、集団感染者が発生した。高齢化率57%の団地では、集団感染が発生したら壊滅的な打撃を被る可能性がある。昨日医療に従事している人から・・何故市役所は詳細を住民に伝えないのか・問われた。小生も疑問に感じていたが・当然職員の家族も検査対象になっていたはずだ・・14日以降状況の...
  • <鳥小屋の撤去>

    8月16日投稿・・<ベランダの鳥小屋>1階の住人が、野鳥の保護?と称してベランダに小屋らしきものを作成中で・・至近の住民とトラブっている。以降・管理事務所と南多摩住まいセンターの担当に撤去の要望を出していたが、昨日撤去された。1ケ月余り・住民と担当者の板挟みになり苦慮してきた自治会では誰も交渉に参加...
  • <瀕死のケヤキ>

    9月5日<ケヤキの観察>で投稿したが・昨日包帯?でグルグル巻きにしていた。職人に問い合わせたところ・経過観察第2弾で、枯れかかっている樹木のを保護して効果を見るそうだ。春先の樹木の伐採で周辺のケヤキの大半は伐採された。遠因は分からぬが・素人の小生の考えでは・石ころ交じりの地盤で根が地中に貼りだせず地...
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23

ページ 19/63