-
在庫管理をリアルタイム管理するシステムを持っている会社がこのシアトル地区にあります。その会社のアジア進出を手がけることになったのですが、その実例をみたいという希望もあって、そのクライアントの社長とTacomaにある彼らの顧客を訪問しました。その会社はペット向けの商品を扱っている地元の会社。10年前に...
-
投稿日 2010-05-21 05:12
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昨日私が6月末まで President をしている Seattle Executives Association のオークションがありました。不景気もあり心配していましたが、盛況ななか無事目標の売上も達成できたようです。よかった、よかった。このようなお祭りでも終わる前に帰ってしまう人が何人かいます。そういう人はオークションで買い物も、ドネーションもしない人たちです。こういう時に彼らの価値が見えてきます。オークションで元気な人の会社は元気な会社、そんなふうにラベルをはってしまいます。...
-
電話中に着信で取れずに留守電を聞いてみると初めての方。確か私の友人の友人の友人の友人という4つ向こう側の紹介の人でした。但しメールで事前に知らされていたので、すぐに折り返し電話をしました。LAでもう20年以上ビジネスをしてきて、自分の会社を経営している女性。一時期はある有名日本会社のUSA社長経歴の...
-
韓国系アメリカ人のBusiness Ladyを紹介してもらいました。2つ会社を経営していて、1つは大きなヒットの兆し?でも4年越しの製品開発。自分の宝石なども売ってビジネスを繋いできた苦労もされたようですが、このあたりは次回詳しく聞いてみるつもりです。しかし、その人脈にも驚きました。共通の知合いもい...
-
投稿日 2010-05-19 04:59
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
この写真は、デッキなどに置いてウッドフロアをつくるためのキットです。ベトナムで作られているとか・・・ それを見つけた弁護士の人が、私の知人に持ちかけました。かれは早速私に話しを持ってきてくれました。アイデアは面白い。でもネットで調べたらもうアメリカで売られています。今日弁護士の人に確認したら、それは...
-
投稿日 2010-05-15 05:55
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
会社にとってロゴを変えると言うことはどのような意味を持つことなのでしょうか。 意識の改革 リセットボタン マーケティング リニューアル スランプ奪回 新マーケット開拓ビジネスですから、必ず変更には売上を良くしたいという意思があると思います。中身を変える、それを表す方法としてロゴの変更を行うのかもしれません。でも、ロゴを変えるということは、今のロゴに満足していないという意味があります。もちろん会社の業績にも満足していないと言う意味があるのではないでしょか?ホリデイ・インのロゴがかわったのですね。昔のイメージからかわって随分モダンになったように思います。よほど売上が悪くて昔のイメージを捨てたかった...
-
投稿日 2010-05-14 08:10
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
空港で見かけた Verizon Wireless (携帯電話会社の広告)。日本でも使えるという売り文句なのだが、後ろの日本人の写真・・・何か変じゃないですか? なにが変なのか分からないです・・・でも日本人は和服を着ていると言う考え、アメリカ人がみんなカウボーイというのと同じです。
-
投稿日 2010-05-13 15:13
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今週末はご招待を受けて Overlake というゴルフ場でプレーをすることになりました。http://www.overlakegcc.comここはベルビュー市の横のマダイナという高級住宅街にあるプライベートクラブで、マイクロソフトのスティーブ・バルマー氏もメンバーなんだそうです。楽しみです。
-
台湾の友人がLA出張の折にわざわざ会いにシアトルまで来てくれました。もう知り合って20年以上・・・仕事のつながりは最近全くないのですが、それでも義を貫いてくれる姿には頭が下がります。彼の母親が1年前に他界され、今回初めて彼の家族の中であったことを家族にも話していないようなことまで私にポツポツと語って...
-
投稿日 2010-05-12 00:06
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日は株主総会、今後の会社の方針などを発表する事になります。言うまでもなくブログルも会社の事業の一環として大切なことです。皆様にお試しいただいている新スキン、これも SEO 対策という PSP の製品には欠落していた項目を網羅して、新しい可能制に挑戦する企画なのです。ここで得た内容を今後開発するホープページに生かしてゆく事が目的です。...