-
投稿日 2019-04-10 14:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
直径30ミリの円形の<郵便切手です。様々な表現方法で動物の魅力を伝える「動物シリーズ・第1集」として2018(平成30)年7月27日(金)に発行された10種類の動物(ゾウ・コアラ・キリン・ライオン)など10種類1シートのうちの1枚「パンダ」です。広く日本の動物園で見学できる動物をイラストで表現してお...
-
投稿日 2019-04-02 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
秋田県男鹿の珍味「棒アナゴ」として親しまれる深海魚は「クロヌタウナギ」ではなく、同じヌタウナギ類の「キタクロヌタウナギ」だったことが、県立大や茨城大などの研究チームによって突き止められています。チームが31日付の国際科学誌「Asian Fisheries Science」電子版で発表しました。秋田県...
-
NPOの水族館が存在するのはご存知ですか?このなんとも珍しい水族館は、Manhattan Beachの埠頭の先に位置します。休日にお子さんと是非出かけてみてください!きっと楽しい時間となると思います。昨年末に、5歳になる息子とともに訪れましたが、すっかりこの水族館が気に入ったようですね。特に魚に触れ...
-
投稿日 2019-03-24 21:43
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カバ「出目丸」(オス)が3月25日(月)に栄成西霞口動物園(中国山東省)に移動します。
-
投稿日 2019-03-22 19:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市立王子動物園のコアラ「ぼたん」(メス)が、3月27日(水)に横浜市立金沢動物園に移動します。「ぼたん」は2017年(平成29」年)7月27日に死亡した父親「アーティー」(名古屋市東山動物園・2012年(平成24年)8月11日生まれ)と母親「ウメ」(横浜市立金沢動物園・2010年(平成22年)8...
-
投稿日 2019-03-06 08:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
通常切手の「30円」切手は、1959(昭和34)年に発行され、数回意匠の変更が行われ、ひとつ前の意匠は
-
投稿日 2019-02-27 16:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「シマウマ」の白と黒のしま模様について、米カリフォルニア大学デービス校の<ティム・カロ>氏率いる研究チームは、アブなど血液を吸う虫を体表に止まりにくくする効果があるとの研究結果を米科学誌に発表しました。生息地のアフリカで、虫を介して致死性の感染症に罹患するのを避けるためにしま模様が進化した可能性があ...
-
投稿日 2019-02-06 20:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
上野動物園は4日、飼育していたキリン科オカピ属の「オカピ」の「カセンイ」(雌、24歳)が3日に亡くなったと発表しています。国内で飼育中の「オカピ」では最高齢で、死因は腸閉塞。1月下旬から食欲不振が続き、投薬治療をしていましたが、容体が急変したといいます。 上野動物園によると、<カセンイ>は1994年に米国のサンディエゴ動物園で生まれ、米国では2頭の出産を経験。2001年に上野に来園しました。2008年に繁殖を目指してよこはま動物園ズーラシア(横浜市)へ移った後、2012年に上野に戻っています。 国内では現在、7頭の「オカ」ピが飼育されています。上野には、昨年末に米国から来園し、今後展示予定の「...
-
投稿日 2019-01-18 06:48
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東京都日野市の多摩動物公園は17日、昨年11月28日に同園で3年ぶりに誕生した「サーバル」の赤ちゃん<ニール>と<バズ>(ともに雄)を一般公開しました。2頭は、先をゆく母親の<ユリ>に促されて寝室から姿を見せると、展示場の木に登ったり、爪を研いだりして活発に遊んだ。 「サーバル」はアフリカのサハラ砂漠より南に分布するネコの仲間で、大きな耳と小さな顔が特徴。足が長く、体格はイエネコより一回り大きい。草原に単独で暮らし、素早い動きでネズミやウサギを捕食する。2~3メートルの高さまでジャンプし、飛んでいる鳥を捕らえることもできます。 今回誕生した2頭の赤ちゃんは、兄の<アポロ>(2015年9月28日...
-
投稿日 2019-01-16 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
国内において、各種動植物の絶滅種が多く取りざたされています。「ツシマヤマネコ」も「絶滅危惧ⅠA類」とされその一種です。ネコ目(食肉目)ネコ科に属し、約10万年前に当時陸続きだった大陸から渡ってきたと考えられ、 ベンガルヤマネコの亜種とさ、1971年に国の天然記念物に指定されています。日本では長崎県の対馬にのみに分布しています。 日本国内に分布するネコ類は、人為的移入種である「イエネコ」を除けば、対馬の「ツシマヤマネコ」と、西表島の「イリオモテヤマネコ」の2つのみです。環境省対馬野生生物保護センター(対馬市上県町)は13日、交通事故死したとみられる国天然記念物「ツシマヤマネコ」から採取した精液を...