-
投稿日 2013-11-09 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「蛾」の種類も多くて同定するのが難しいのですが、「蠅」の世界も日本だけで約60科、3000種近い「蠅」が分類されています。白い壁に休憩中の「蠅」を見つけました。腹部に生える毛などの特徴ある姿から、ハエ目(双翅目)の「ヤドリバエ科」か「ニクバエ科」かと分かるのですが、どちらも良く似た感じです。「ヤドリ...
-
投稿日 2013-11-08 08:48
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ハチドリ」に似て、ホバリング(空中停止)をしながら花の蜜を吸う【ホシホウジャク(星蜂雀)】です。体はずんぐりむっくりで、小さな花や細長い花には止まることが出来ません。ホバリングで体を停止、時に後退を繰り返しながら、長い口吻を花に刺し込み、吸い蜜行為をせざるを得ません。チョウ目(鱗翅目)スズメガ科ホ...
-
投稿日 2013-11-07 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏から秋にかけて個体数が増すセセリチョウですが、コスモスの花で蜜を吸っている【オオチャバネセセリ(大茶羽挵)】を見つけました。幼虫の食草は笹や竹類、ススキなどのイネ科ですので、山間部で見かけることが多い種です。チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科オオチャバネセセリ属に分類され、ロシア沿岸・日本・朝鮮・中...
-
投稿日 2013-11-05 11:26
Otto's blog
by
Teragoya Otto
On the way up the (many!) steps to Henro temple number 71, there is a small restaurant. We stopped there for lunch. Kagawa Prefecture is famous for `udon` style noodles, so we ordered udon. It was okay, but nothing special. I was a little disappointed.The restaurant is in the middle of a forest. Whi...
-
投稿日 2013-11-04 12:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は、どんより曇り空。小雨も少し降ったりの朝です・・・。昨日今日と連続で天気は悪いですね。ムクドリが羽をくわえて走るところを流し撮り・・・。頭のところは若干止まってるように写りました。とにかく早いのでこのくらいが限界か・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-11-03 15:00
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
キジバト君が木の枝から飛び出す瞬間。飛ぶ瞬間のせいかスピード感はなく、シャッター速度内で収まった感じ・・・。それでもよく止まったな、と感心。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-11-02 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色い花を咲かせている 「セイタカアワダチソウ」 の花穂に、潜り込むようにして蜜を吸っている【シロオビノメイガ(白帯野螟蛾)】です。撮影しようと近付きますと、すぐに危険を察知してかすぐに飛び立ち、近くの葉の裏側などに隠れてしまいます。上からの翅の模様 は何枚か撮影出来ていますが、翅の裏側から撮影でき...
-
投稿日 2013-11-02 06:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
鳩も今の時期餌探しですね。なんか見つけて食べてました・・・。なんかの実かな・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-11-01 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「チェリーセージ」の花の蜜を必至で吸っている、【クマバチ(熊蜂)】と遭遇しました。ハチ目(膜翅目)コシブトハナバチ科クマバチ属の大型のハナバチで、約500種が分類されています。日本固有種の蜂で、北海道から九州にかけて広く分布する<キムネクマバチ>を指すのが一般的です。体長は3センチほどあり、ずんぐり...
-
投稿日 2013-10-31 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目に分類される昆虫の総称として<カメムシ>と表記しましたが、標準和名で<カメムシ>という名称の昆虫はいません。道端や空き地がありますと、生えている野草に自然と目が行き、なにか昆虫はいないかと観察してしまいます。体長4ミリほどの小さな昆虫と出会いました。突き出た頭部の形状...