-
投稿日 2014-05-15 08:48
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
成虫ですので本来は、花の<雌しべ>で花粉を食べているい筈ですが、休憩中のようです。コウチュウ目(鞘翅目)コガネムシ科スジコガネ属に分類され、体長は8ミリと小型です。前胸背板は黒褐色で、上翅は茶褐色、腹部側面に長い毛が生えています。種名の「カタモン」は、斑紋には少しばかり個体差がありますが、上翅上部の...
-
投稿日 2014-05-15 06:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
巣作りのための藁のようなものをくわえてるメススズメ。そこにカメラを持ったおじさんが通りかかった・・・。あっ!!ということで、カメラを構えて撮影開始。何枚か撮影してると、一羽のスズメが大慌てで飛んできた。それが写ってるわけですが、飛んできてメススズメの隣にとまると、カメラを向けてるこちらを睨んだ・・・...
-
投稿日 2014-05-14 15:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
草むらの一本の茎になんかがいる・・・。ようく見ると何だろう・・・という感じ。さらに見てみるとなんかの幼虫らしい・・・。今の時期いろんな幼虫に出合いますが、これは初めて見た・・・。なんかの虫の幼虫であることは確か。でも、まずこれは分からない・・・。なんだかこの手の幼虫はあまりラブリーな感じはしない・・...
-
投稿日 2014-05-14 12:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から蒸し暑い!!天気は晴れていいのですが、その分気温も上がってますね。最高気温27度。今年の最高気温になりそうです。オナガが目の前の木をジャンプ・・・。ちょっと驚きましたが、そこは普段から鍛えられてるので、さっとカメラを構えて撮影。オナガはしっぽが長いせいか飛ぶ速度が遅いので、結構ジャストで...
-
投稿日 2014-05-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ふらふらとよく飛びまわりますが、すぐに地面にとまる【テングチョウ(天狗蝶)】です。「ツツジ」の花びらが散った中で休憩中をしているのを、早速撮らせていただきました。チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科テングチョウ亜科テングチョウ属に分類されていますが、世界には10種ばかりで、日本では本種だけで1属1種です...
-
投稿日 2014-05-14 00:06
カイの家
by
hiro
昼寝ではありません。朝6時頃の寝姿です。よく寝ているな..
-
投稿日 2014-05-13 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的にコウチュウ目コメツキムシ科に属する昆虫を、総称的に「コメツキムシ」と読んでいますが、和名を「コメツキムシ」と称する種はいません。日本固有種の 「フタモンウバタマコメツキ」 のように特徴のある種はすぐに同定できますが、黒色の翅を持つ「コメツキムシ」は多数あり、微妙な違いで別の種になるだけに厄介...
-
投稿日 2014-05-12 20:51
Otto's blog
by
Teragoya Otto
At the end of summer last year I put a caterpillar in a box. I fed it until it got big, then it turned into a cocoon (繭). I wasn`t sure if it would survive (= not die) the winter, because it gets pretty cold in Japan, & I kept the cocoon outside, not inside my house. Finally the weather turned warm,...
-
投稿日 2014-05-12 14:37
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
チューリップの葉っぱを覗くとこれがたくさんいました。一ミリあるかないかの小ささですが、体中真っ赤でうごめいてるんですよね。ダニの一種だということです。コンクリートの壁なんかにもいるようです。人間にも植物にも無害で、繁殖のときに外へ出てくるみたいですね。後は土の中で過ごしてるようです。真っ赤なので衣類...
-
投稿日 2014-05-12 12:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
目の前をふっと通り過ぎた蝶の後を目で追うと、ツツジの花にとまった。なんか見たことのない蝶だなと近づくとこれ・・・。この模様がなんかすごい!!なんじゃこれは・・・と、慌てて撮影・・・。蛾の一種ということですが、都筑区で目撃されたとネットには書いてあった。近くなのでそのあたりから飛んできたのかもしれない...