-
投稿日 2014-05-25 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
平地や山地に生息する大型のチョッキリ類で、体長10ミリほどです。コウチュウ目(鞘翅目)オトシブミ科の昆虫ですが、吻の長い姿は 「クヌギシギゾウムシ」 や 「ヒゲナガホソチクゾウムシ」 などのゾウムシ科の昆虫ととよく似た姿をしています。体色は濃い赤紫色で金属光沢があり美しい色合いを見せ、背面は黒褐色の...
-
投稿日 2014-05-24 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
月曜日に<生きた化石>として 「ホソマダラシリアゲ」 を紹介しましたが、同じシリアゲムシ目(長翅目)シリアゲムシ科シリアゲムシ亜科の【ヤマトシリアゲ】です。体は黒色で体長15ミリ前後、翅に2本の太い黒帯が入り、白く抜ける斑紋の形は多少個体差があります。この時期に現れるモノは比較的大きく、晩夏に現れる...
-
投稿日 2014-05-23 08:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近寄りますと、すぐに飛び立つ俊敏なハチ目(膜翅目)ハバチ科の【ニホンカブラバチ】です。体長は7~8ミリ前後、頭部が黒くて翅が透明感のある黒色で、胸部と腹部は橙色(もしくは黄色)をしており、中肢・後肢の脛節は黒色です。胸部の橙色が無ければ 「ハグロハバチ」 とよく似ていますが、こちらも毒針はなく、他の...
-
投稿日 2014-05-22 21:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年最後に部屋の網戸に飛来した昆虫は、カメムシ目カメムシ科の 「チャバネアオカメムシ」 でしたが、今年一番の飛来も同じ仲間の【ツヤアオカメムシ】でした。網戸のマス目でを数えますと体長16ミリほどの大きさ、緑色で艶のあるきれいな「カメムシ」で、網戸の裏側から見ても体色は淡い緑色をしています。もともと南...
-
投稿日 2014-05-22 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<バラ>の花などに限らず、多数の花を咲かせている時には、色あせたりせずに新しく開花したような、一番きれいな花姿を探してしまいます。今朝がたアップしました 「サンショウバラ(山椒薔薇)」 も、花自体の数が少なく限られていましたが、その中で 【カタモンコガネ】 が仲良く3匹、雄しべの花粉を食べている所に...
-
投稿日 2014-05-21 15:28
Otto's blog
by
Teragoya Otto
On Sunday, Teragoya staff & students went to Higashiyama zoo. Of course we saw lots of animals.Do you know the name of the animal in this photo? in Ja...
-
投稿日 2014-05-21 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年は同じコウチュウ目(鞘翅目)ジョウカイボン科として 「キンイロジョウカイ(黄金浄海)」 をアップしましたが、今回は同じ仲間の【ジョウカイボン】が 「ツタバウンラン」 の葉にとまっているのを見つけました。細長い体に糸状の触角を持つ姿は、草食の「カミキリムシ」に似ていますが、本種は肉食で、成虫・昆虫...
-
投稿日 2014-05-21 06:50
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
テントウムシにもいろんな模様があるんですね。七つの紋があるものと,二つの紋があるものを見つけました.七つの紋があるテントウムシは以前アップしましたが、今回二つの紋があるテントウムシ。単純に丸井赤い点があるものは、たんに二紋型・・・。写真のテントウムシの紋は、下が少し凹んでます。これは「変形二紋型」と...
-
投稿日 2014-05-20 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ひとマス1.5ミリの網戸ですので、本種の大きさは体長4ミリ程と小さな【ケアカカツオブシムシ(毛赤鰹節虫)】です。コウチュウ目(鞘翅目)カブトムシ亜目カツオブシムシ科の昆虫で、 「ヒメマルカツオブシムシ」 「マダラカツオブシムシ」 などと同じ仲間になります。幼虫は毛織物などの繊維質を餌とする害虫で、...
-
投稿日 2014-05-20 06:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今の時期ムクドリも繁殖なのか、結構朝の空を飛び回っている。去年はもっと下に降りてきていたのですが、今年はほとんど下には降りてこない。別の場所で餌を捕ってるのかもしれない・・・。ちょうど目の前の電柱にとまったムクドリにカメラを向けて、待つこと少々で飛び出した・・・。やはり敵は早いね。同時にシャッターを...