English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#内倉社中"の検索結果
  • 商品・サービス・価格

    投稿日 2016-07-04 11:26
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    面白いサイトを見つけた。体のサイズを送るとそのサイズにあったカスタムシャツを作ってくれると言うものだ。インターネットを最大に利用してカスタムでシャツやズボン、スーツをつくりオンラインで販売するビジネスは私も興味を持って考えたことがある。このサイトに登録してみた。確かに商品は良いのかもしれない。サービスはオンラインなのであまり良くわからない。また、実際にお客になってみないとこのサービスの価値知ることはできない。でも、価格が良くない。$140 という価格をワイシャツに出す人が何人いるのだろうか?もしこれが $29~$39 の価格帯なら面白いと思う。このようなビジネスの話をアパレルの人と話したことが...
  • 広告一つで NY Times に掲載される

    投稿日 2016-07-04 08:58
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    日本で放映されたこの広告が、米国 NY Times という新聞に掲載されました。日本のアイスキャンディの価格が 60円から 70円に値上げという、一見マイナスなニュースをこの広告で会社の知名度すら上げる事に成功しています。どうせならこのような広告を作りたいものですね。上手です。拍手です。
  • 何故クラウドが IoT ビッグデータに向いていると言われるのか

    投稿日 2016-07-03 10:30
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    私が会長をさせていただいている Pacific Software Publishing, Inc. は自社のデータセンターで Web, Mail, Domain, Server App などのホスティングを行っています。最近良く AWS や AZURE などのクラウドを使わないのかという話を聞きます。世の中にはインターネットに繋がるサーバーであれば何でもクラウドに置いたほうが良いと思っておられる方も多いようですが、我々のように個々のお客様によってコンフィグレーションが違ったり、データ量が少ない割には処理が多いようなサーバーの利用雨をする場合、クラウドよりも自社サーバーを運営したほうが安定して迅...
  • テスラが自動運転で事故、運転者が死亡

    投稿日 2016-07-02 06:02
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    モノのインターネットと言って最初に思いつくのが自動車ではないだろうか。最近の自動車はセンサーの固まりで、いつも周りの状態を判断し続けている。そのような中で、自動運転するテスラが事故を起こした。ソースによると、自動運転が前を横切っているトレーラーの下を車がくぐれると判断してトレーラーと衝突、自動車の上...
  • IoT で何ができる? 椅子が IoT だったら

    投稿日 2016-07-01 12:59
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    椅子にセンサーが付いて、インターネットに繋がていたら何が出来ますか?* 毎日の体重を計って健康管理* 一人暮らしの老人のが生きているか、椅子を使っているか検知* 体温や脈拍を調べる椅子が椅子だけではなく、健康器具になる可能性を IoT は教えてくれます。貴方だったら椅子のインターネットで何をつくりますか?IoT モノのインターネットはビジネスチャンスなんです。ご一緒に何か考えて作ってみませんか?...
  • IoT センサーの付け方も考えよう

    投稿日 2016-07-01 02:55
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    モノのインターネットが動くためには、モノが「見る」「聞く」「臭う」「感じる」必要があります。そのためにはカメラやセンサーが必要になります。でも、それらを考えないで設置すると、ご認識やご動作の原因になります。カメラやセンサーは人が届かない、触りにくい所に置いたほうがよいかもしれませんね。...
  • ベッドが IoT になったら何ができますか。

    投稿日 2016-06-30 13:25
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    ベッドが IoT になったら何ができるでしょうか。例えば、ひとり暮らしのご老人が、ベッドに夜来なかったということが感知できたら何ができるでしょうか。寝ている赤ちゃんの体温や呼吸数を感知できたら何ができるでしょうか。そこには社会貢献ができるビジネスチャンスがあるようには思いませんか。IoT は誰でも思いつくものですが、誰が最初にやるかが大切なんです。モノのインターネットを一緒に考えてみませんか。ご意見、ご質問がありましたらいつでも私に連絡してください。...
  • 「何 what」よりも「何故 why」

    投稿日 2016-06-29 13:02
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    モノのインターネットを考える時が来ています。でも今モノのインターネットを考えている人の多くは技術者です。技術者は、何故何かが必要なのかということを考える前に、何ができるのか、どうやってやるのかと言うことを考えてしまいます。だからモノのインターネットを考えている会社の多くは、一般的に言われるハイテク業界の会社なのです。でも、本当にモノのインターネットを考えなければいけない会社は、ハイテク会社ではなく、「モノ」を作っている会社なのです。作っているモノがインターネットに繋がったら何ができるのか。何故それが世の中のためになるのか・・・それが考えられるのはハイテク業界ではなく、モノの製造業者なのです。何...
  • IoT の鍵はセンサー

    投稿日 2016-06-29 08:58
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    モノのインターネットが普及するためには安価で高性能なセンサーが必要になります。モノ自体は何も見えない、聞こえない、臭わない、感じないモノですから、モノが見て、聞いて、臭って、感じて情報をインターネットを介して通信しなくては意味がありません。今盛んに騒がれているクラウドがモノのインターネットにもたらす役割は、モノが見て、聞いて、臭って、感じた大量の情報を保管する場所でしか無いのです。モノのインターネットは、クラウドを超えや市場サイズを提供してくれます。見て、聞いて、臭って、感じて・・・これで何ができるか、一緒に考えてみませんか。このポストに関するご意見、ご希望、ご質問は http://www.u...
  • 銃に指紋認証 IoT 事故を無くそう

    投稿日 2016-06-28 11:35
    独り言 by ウチクラ ケンイチ
    米国では毎日何十人ものひとが銃で殺傷されています。21世紀の今、他国からは考えられないような状況だと思います。ユーザーの認証が無ければ打てないようにすれば少なくとも事故は無くなります。指紋認証をつけることで、(1)子供など持ち主でない人が間違って発砲してしまう事故が無くなります。(2)警官などの銃は盗まれても発砲できなくなります。(3)盗難にあっても銃は使えない状態です。次に銃の在り処がいつでもわかるようになれば、盗難された銃が悪用されることが少なくなります。この辺りのインターネット・オブ・シングス(IoT)が活用されても良いとは思いません。銃は武器なので使う必要があるひ人が、自分の銃を使えな...
  1. 25
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32

ページ 30/32