-
投稿日 2011-04-13 01:03
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I used to live in Kiyosu, not far from Kiyosu castle & its red bridge. This is a woodblock print (black ink, plus watercolor, 10 x 16cm) I did at that time (2000? this copy doesn`t have a date) of one of the bridge posts.I sketched a couple of other bridge posts along the Gojo River, and my plan was...
-
投稿日 2011-04-12 13:08
my favorite
by
birdy
第27回四国こんぴら歌舞伎大芝居はお芝居と舞踏からなっています。わたしは午前の第1部の「熊谷陣屋」と「河内山」を。「熊谷陣屋」のこの解説、秀逸!とてもよくわかります。(^_^)v「河内山」はこの解説の半ばの「松江候お屋敷」からいきなり始まります。あまりにも有名な狂言だけど、ちょっとわかりにくいですね...
-
投稿日 2011-04-11 21:51
my favorite
by
birdy
***画像、大きくなります***第27回四国こんぴら歌舞伎大芝居です。当代の人気歌舞伎俳優が、毎年、四国香川県金毘羅さんの金丸座にやってきます。今年の座頭は松本幸四郎丈去年は中村翫雀その前、25回は中村勘三郎その前、24回は市川海老蔵、あのABその前は…坂田藤...
-
以前も何回かアップした歴史博物館左の建物は昔の市役所の建築物を模したもの右手の箱型の建物は、旧銀行支店を移設したものです
-
投稿日 2011-04-09 07:59
my favorite
by
birdy
雨で短いお練りのあと、金陵の郷に戻ってきて、ご挨拶がありました。一人ひとりのご挨拶のあと、花束や記念品の贈呈の後、いつもなら「鏡開き」があります。でも今年はナシ。なんか寂しかったけど、仕方がないかぁ〜!スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject ...
-
若い芸妓が、本来の意味での芸者や花魁を理解しているのであろうか既に三業と言う言葉も死語になりつつある各地の繁華な街に「三業地」なる場所があったことも、忘却の彼方である土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2011/04/09 第九十一回頭の下がるボランテアの人々。今回はTV放映の画像を見た感想を述べてみます。TV報道はこれまで、殆どが「ヤラセや仕立て」でいかようにでも出来ると思ってみています。例えば、単独行の登山やトレッキング、カヌーイング等々。カメラで良いショットは殆ど不可能です。シルクロードの遠景に車両が砂塵を巻き上げて走る。これなどは設定してGoサインで待ち...
-
投稿日 2011-04-08 14:21
my favorite
by
birdy
四国こんぴら歌舞伎大芝居のお練り雨すいてます
-
投稿日 2011-04-08 07:49
my favorite
by
birdy
明日、初日です。今日は恒例のお練り。2:00から。雨の予報…(-_-;)松本幸四郎丈、市川染五郎丈…人気役者がそろうので、去年より人出は多いかな。でも雨だからなぁ。行ってきまぁ〜す!(^_-)-☆観劇は4/11 午前の部です。写真は四国新聞からお借りしました。四国新聞HP「舞台稽古で熱演/こんぴら歌...
-
ある会合に参加したタイトルは江戸時代の騒動に関係するもの集まっている面々は殆ど、歴史に関心がある人とは思えない主催者の取引関係者が動員をかけられたのであろうか宴席で、綺麗どころが踊りを披露照明が赤いために、ホワイトバランスが効かない...
-
投稿日 2011-04-06 02:33
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I made this clock from:- wood I picked up at Mihama Beach in Fukui Prefecture - coloured glass from the beach in Chita Penninsula which we visited a few weeks ago- a clock from the 100 yen (A$1) store!I want to make the hands longer, but if they get too heavy, they won`t turn properly. Maybe I shoul...