-
投稿日 2013-05-08 00:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
裏ラベル 『陸奥 男山』 が出ましたので次はこれです。 これも久しぶりに先日飲みました。(doteさん、チネリンサンと) 「鍋島」 はブランドを立ち上げて、わずか4年足らずで見事に 『2002年国際酒祭り純米酒部門』 で日本一! 今や佐賀県を代表する酒だけではなく、日本を代表する酒になる。 年間醸造...
-
投稿日 2013-05-07 20:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いつもの料理で恐縮ですが、またまた食べました。 ライオン堂に来れば食べなくてはならないメニューです。 ほぼみなさんが注文している人気のメニュー。 以前、後で注文したら、売り切れだったことがありました。 それでどうしても早く注文してしまいます。 『美味しくて!ボリュームがあって!、安い!』 ★ライ...
-
投稿日 2013-05-07 20:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カレンダーの四連休も昨日迄で、5月もいよいよ本格的に始動開始です。 連休中は、 「インテリアプランナー」 の登録更新の小論文を作成したことぐらいで、特に目新しいこともなく過ぎ去りました。 少しなまった体にカツを入れようと、ここ最近は 「おまかせ小鉢4品セット」 が続きましたので、今宵は席に座るなり「...
-
投稿日 2013-05-07 17:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
白肝は 「しらぎも」 「しろきも」 「しろレバー」 「しろぎも」 とかで呼ばれます。 鶏の肝が脂を持ちフォアグラ状態になったもの。 白肝は通常の赤肝と比べて色が薄く白く見えるからそう呼ばれる。 フォアグラのように作られたものではなく、数十羽から一羽出るかどうかの貴重品。 これから夏に向けて鶏の食欲が...
-
投稿日 2013-05-07 14:33
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
牛レバー刺しが販売禁止(昨年7月1日)になってから1年近く。 代わりに、「鶏レバー刺し」 「馬レバー刺し」 が脚光を浴びる。 その中のもうひとつがこれですね。 『鯨のハツ刺し』 主にミンク鯨の心臓です。 とにかく美味しいですね。 一度食べれば病み付きに! 牛のレバー刺しのようにごま油と塩・生姜...
-
投稿日 2013-05-07 13:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ライオン堂に行かれたら探してください。 この画像のステッカーが店内の何処かに貼られています。 これは飲酒運転禁止のステッカです。 八鹿酒造が 「なしか!祭り」 の時に車で来た人たちに配布したもの。 ライオン堂に来られるお客さん、「飲酒運転は駄目ですぞ!」 という意味で貼りました。 6年ほど前に貼った...
-
投稿日 2013-05-07 13:24
my favorite
by
birdy
2013/5/7 Tue. 蝦蛄(しゃこ)はいつも塩茹でして殻をむいて食べます。 殻をむく時、手が痒くなる! 家ではほとんどしたことがないです。 でも、塩ゆでした身はモチっとして美味しいんですよ。 初めて生で食べました。 甘くてとても美味しい! K40 BACK:K39 NEXT:K41...
-
投稿日 2013-05-07 12:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
川柳好きの女将さん、 「第1回もとまち川柳コンテスト」 に佳作入選して、ちゃっかりと賞金をせしめられています。 昨年は作品応募に気がつかれておられなかったようで、元町商店街を歩きました時に「応募要項と応募はがき」を見つけましたので、手土産に【まるさ】に顔出しです。 単品でのお昼ご飯が続いておりました...
-
投稿日 2013-05-07 12:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この 「カゴメソースこいくち」 は地域限定商品です。 現在は、カゴメ製造工場のある名古屋エリアだけという事です。 名古屋から帰ってきた方のお土産です。 【特長】 こいくちソースは、とろりとして濃厚なうまみが特長のウスタータイプのソースです。 果実の甘みとスパイスの風味をきかせた濃厚な味わいな...
-
投稿日 2013-05-07 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「タバスコ」 と 「醤油」 を合体させた、その名も 『タバスコスパイシー醤油』 製造元の正田醤油とタバスコのマキルヘニー社が業務提携。 平成6年から 『タバスコスパイシー醤油』 を発売。(1本 150ml・180円) 味わってみましたが思ったより辛くはありませんでした。 タバスコのイメージが強か...