English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#マーケティング"の検索結果
  • レストランで

    昨日近くのショッピングモールの中にできたニューヨークスタイルデリで朝食を食べようと思って行った。そしたらサービスが悪いと言うか、全く誰も相手にしてくれない。みんな忙しそうにしているが、全く無視されて数分が過ぎたので、もう食べないで出ることにした。これもニューヨークスタイルのなのか。気分が悪い。結局隣のレッドロビン(ハンバーガー)で食事をすることにした。その時にメニューのカロリー表を見るかと言われたので「yes」と言った。見なければ良かった。食べたっかた Monster Burger は、1150KCal であった。これにフライ(ポテト)を食われると1食で 1500KCal になる。思わすサラダ...
  • 継続は力です。

    携帯電話を変えた話を先週しました。今回の電話機は Windows Mobile が OS として入った Smart Phone と呼ばれる電話機です。Windows Mobile は昔 Windows CE と呼ばれて PDA(Personal Digital Assistant)用の OS として出てきたのですが、結局作りが良くないとか遅いとか色々言われて PDA としては成功したとは言えませんでした。その後も CE として継続していたのですが、埋め込み型の OS として進化を続けてきました。Palm OS や Blackberry などと戦い勝ったという認識はなかったのですが、気がついたら...
  • 読書

    最近 Leadership と言うことに気を使うようになった。今でもそうなのだが、私はハンズオンでなんでもやりたがる。これではエグゼクティブとしては失格だと言われた。このままでは自分を越えてゆく人が育たない・・・そう言われて、確かにそうかも知れないと思うようになった。私の下で働いてきたマネージャーを育てないといけないと思えば思うほど彼らの自由を無くしているようにも思えてきた。そこでエグゼクティブトレーニングを受けることにした。そのスタートが、読書・・・この本を読まないと。私は本を読むと寝る癖がある。144ページの本、何日かかるかな〜〜〜...
  • ビジネスネットワーキング

    10月の終わりに私の会社が所属する Northwest Minority Business Council の全米組織が主催するマイノリティビジネス(白人以外の人がオーナーの企業)が、米国の大企業とビジネスをするための一大イベントがラスベガスで開催されます。このショーに参加するのは今年が初めて、800社を越える企業がブースを出して(PSP も出します)、8000人を越える参加者が集まるイベントです。出展者リストから商品を買う側にあたる大企業のリストを見てびっくり。緊張をしない私でもこれは少し引いてしまいます。今からこのショーのために準備を進めています。下記がこのショーに来る企業、私が名前を知っ...
  • 新しいカメラ

    新しいカメラを買いました。これがそのカメラで撮影した画像です。原画は 1920 x 1080 の大きさでした。さてどんなカメラでしょうか???1920 x 1080 と言う画素数が大きなヒントになると思います。もちろんこれだけではカメラのメーカーなどはわからないけど、これが普通のカメラでないことはわかりますよね。1920 x 1080 は何の画素数でしょうか? それから想像をしてください。ちなみに散らかっていますが私の机です。これは別の話題です。私の MacBook についている iSight カメラ(内蔵カメラ)が動かなくなってしまいました。と言うよりシステムが認識しなくなってしまいました。...
  • 技術があってこそ、マーケティングに意味がある

    ここ数年でガソリンの価格が倍になった。当然あめりかでも燃費の悪い SUV などは売れなくなった。そして SUV や Truck に力を入れてきた GM, FORD, Chrysler が大赤字。しかも米国のサブプライム問題で家だけではなく自動車も売れなくなった。トヨタでさえ売り上げが下がっている。このような中各メーカーは一生懸命になってガス・エレクトリック・ハイブリッド車を発表している。トヨタ・ホンダから10年おくれている。ヨーロッパ勢はディーゼルでハイブリッドに対抗を考えたようだが、残念ながら米国ではディーゼルのほうがハイオクガスより高いと言う現状を見ていないようだ。各社からハイブリッドが出...
  • 社内を英語に統一しないといけない時期になった

    ずっと気になっていたのだが、アメリカ人の数も増えてきて(特に開発では)社内の言語を英語に統一しなければならない時期が来たようにおもう。これも海外で経営をする難しさなのかもしれない。一時この会社もアメリカ人が多くなって英語が主になりかけたのだが、気がついたら日本語に戻っていた。今回はそう言うわけにはゆ...
  • リーダシップ

    米国で私が所属している Seattle Executives Association のミーティングが毎週水曜日にシアトルダウンタウンタウンであります。今日は、そのミーティングを私の会社の副社長が司会しました。昨日から緊張すると言っていましたが、なかなかの司会ぶりでした。言うまでもなくアメリカ115社の代表が参加するアソシエーション、まあ普通に考えても緊張です。去年もしたのですが、去年よりも安心して見ていられました。1年でも成長はするのですね。なかなかこれだけの人の前で話す機会は存在しません。良い経験になったと思います。ちなみに彼女はタイニー君とナノちゃんのママです。良かったらエールを送ってあ...
  • 広告について

    ビジネスがビジネスをしていると言うことを消費者に知らせる手段として最も簡単なのは広告です。では、広告と聞いたら皆さんは何を頭に浮かべますか?新聞広告TV広告ダイレクトメールサーチエンジンへの広告などが頭に浮かぶと思います。では、広告に使う予算はどうやって決めるのですか。広告費は商品の売価の一部ですか...
  • SEX SELLS (セックスで売れる)

    Sex Sells と言う言葉があります。これはまじめなビジネス(マーケティング)用語で、プロモーションにセクシーなイメージを使ったりして集客をすることを意味しています。例えば、男性向けの商品 CM に女性を使うというのはその顕著な例なのです。もちろん女性用の商品に男性を使うと言うのも同じです。最近会社の近くにあるコーヒースタンド(ラッテスタンド)に行ったら、いつもの Jon おじさん(本業は不動産屋さん)がいなくて、女性がいました。以前も娘さんがアルバイトをしていたので、「Jon の娘さんですか?」と聞いたら、「Jon から昨日このお店を買った。」と言うことでした。「そう、頑張ってね。Goo...
  1. 208
  2. 209
  3. 210
  4. 211
  5. 212
  6. 213
  7. 214
  8. 215
  9. 216
  10. 217

ページ 213/258