English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#マーケティング"の検索結果
  • 無料の新サービス

    皆さんはデジカメをお持ちですか? 撮った写真は自分のパソコンの中ですよね。それを世の中に見てもらって、売る手段を持っていますか。PSPINC では写真をサーバーにアップして、小さいファイルを無料で配布して、フルサイズを販売することができるサイトをスタートしました。http://www.freetinyimages.com/今はベータ期間なので全ての写真のフルサイズを無料でダウンロードすることができます。また、このサイトに写真をアップすることができるベンダー登録は現在手動で行っています。写真の提供・。販売をご希望の方がおられましたら私までメールをください。...
  • 等価交換

    等価交換(とうかこうかん | Equivalent Exchange)とは等しい価値を有するものを相互に交換すること。私の好きな漫画「鋼の錬金術師」でよく使われた言葉だ。どのようなビジネスでも買い手と売り手が両方徳をしたと感じない商売は完結しない。では無料で提供している物の等価交換はどうなるのだ。インタネットにはこのブログルをはじめ多くのサービスが無料で提供されている。これには無料の価値しか無いのだろか。インターネットの世界には等価交換は成立しないのだろうか。そんなことを考えることがあります。無料でも皆様に価値を感じていただける。そして PSPINC も皆様からのフィードバックで学ばせていただ...
  • Japan American Society Networking

    http://www.jassw.org/ワシントン州日米協会主催の日米間で仕事を探したりしている人たちのためのNetworkkingが昨夕、ベルビュー市役所が会場になってあったので行ってきました。ベルビュー市は、ワシントン湖を隔ててシアトル市の東側にあるベットタウン。人口約20万人で八尾市(大阪府)と姉妹都市。そういえばミキハウス本社が八尾市ですが、アメリカ発のミキハウスショップがこのベルビュー市にオープンしたのは最近です。ベルビュー市には、マイクロソフト社のミキハウスBINGチームやマーケティング部門が本社がある隣接のレッドモンド市から引っ越してきたり、シアトル圏の一部としてハイテック企業...
  • Apple Event , June 2011

    ビジネスでも、プライベートでも・・・そして、最近の日本の政治をみるにつけ思うことに、大切なことのひとつに「夢」を与えられているかどうか?「夢」が持てるかどうかがあると思います。そういう意味、Steve Jobsは凄いと思います。何かの本で読んだ記憶があるのですが、Jobsは禅に興味があり、結婚式は禅...
  • PS VITA

    SONY さんの最後のポータブルデバイス・・・売れると思いません。携帯電話でも Tablet でもなく、ゲームマシンにソーシャルネットワークの機能を追加。これでは売れる理由がない。SONY さんは、PSN の情報漏洩で大きな問題を抱えています。この問題が解決しないままでの E3 の開催。E3 ではネットワークがダウンしたことに対して誤っていますが、情報漏洩にたいする謝罪の言葉がありませんでした。逃げているのでしょうか。ネットワークはダウンしているのではなく、ダウンさせているといった方が正しいのでは。この時期に新製品の発表・・・厳しいと思います。...
  • Apple Steve Jobs の良さ

    昨日の発表の中で Steve Jobs が Mobile me について、It was not one of our finest hour... と言う事を言った。自社サービスの失敗を認め、このサービスの即刻中止を発表した。今、世の中にある会社で自社サービスの失敗を堂々と話せる会社が何社あるだろうか。例えば VISTA は失敗だったと Microsoft の Steve Balmer は言わなかった。失敗を認めて、ダメならやめれば良い。失敗を認めないということは、失敗から学ばないということではないでしょうか?自社サービスが良くないということを言える最高責任者に感心しました。でも、昨日と今日、...
  • 災害を商売道具にするのはどうでしょうか?

    今日本ではデータセンターへのサーバーアウトソーシングブームが起こっているという話を聞きます。言うまでもなく電力不足による計画停電や夏の電気不足を回避するためのものなのですが、これを商売のネタに営業活動をするのはどうでしょうか。まあ、インターネットのサーバーはアウトソースしたほうが安定することは常識だと思いますが、電力に心配を持つユーザー様(被害者)の方に「大丈夫ですか?」という営業はモラル的に問題があるような気がします。でも、実際はそこを考えてアウトソーシングを皆さん考えておられるのだと思います。2年前 PSPINC のデータセンターのあるビルで火災が発生したときに多くのデータセンターから勧誘...
  • シアトルベンチャー事情 54 - ソフトウエア・フォレスト

    Wall Street Journalに記事が出ていました。Bay Areaにある企業が、ここシアトル近郊にどんどん引っ越して来ている。その背景にはマイクロソフトにあるソフトウエア技術者の人材もあるようです。Bay Areaが「シリコンバレー」と呼ばれるなら、随分前にこのブログでも勝手に命名してみま...
  • 盲目の人のための自動車

    随分前にGoogleが検索エンジン・GPS搭載でBay AreaからLAまで自動運転の実験をしたことをこのブログでも書留た記憶があります。盲目の人が運転なんてとんでもない!が普通の反応。でも映画でもあるように無人コンピュータ・タクシーが目的地まで連れていってくれるシーン=これっていいかえれば盲目の人...
  • HRM

    CRM=Customer Relationship Management.HRM=Human Relationship Management.そして、人材から人財の管理という意味で・・・HCM=Human Capital Management.誰もが考えつく造語ですが、4年前には日本のある会社のCR...
  1. 141
  2. 142
  3. 143
  4. 144
  5. 145
  6. 146
  7. 147
  8. 148
  9. 149
  10. 150

ページ 146/258