-
投稿日 2011-10-14 04:40
シアトル近郊からの独り言
by
せんべい
今、市バス、地下鉄、雑誌、新聞でユニクロの広告をたくさんみかけます。NYではソーホー地区に店舗があるのですが、10月14日に新店舗が五番街にオープンします。その上手くいくと、ZaraやH&Mのようになるかもしれません。...
-
投稿日 2011-10-13 06:23
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
マイクロマネジメントという言葉を聞くとネガティブに感じる人が多いのではないだろうか。実際マイクロマネジされる側から考えると非常に息苦しく感じることは言うまでもない。しかし、マイクロマネジメントが自信のない経営者や管理者を意味することなのとは一概には言えないのではないだろうか。マイクロマネジメントで有名なのは、Apple の創始者の Steve Jobs である。トレードショーではブースししかれたケーブの色までこだわり、プロダクトデモンストレーションでシステムがクラッシュすると数人の首がとんだことは有名である。しかし、彼を見て「自信のない経営者」という人はいなかった。自分のしたいことをさせる場合...
-
投稿日 2011-10-07 05:11
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ホームページが新しくなりました。以前よりかなりすっきりとした感じになっていると思います。モバイルページは更新していませんので、モバイルで見ると以前と変わっていないです。http://www.pspinc.comご感想をお聞かせください。...
-
投稿日 2011-10-04 03:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
おまたせしました。カリフォルニア州への登記も4ヶ月かかりましたが、終わりました。そしてオフィスを開くトーランス市への当国も終わり、今日オフィスの鍵をピックアップ(まだ各画はないのですが)、正式な事業活動を開始いたします。まずは、カリフォルニアのオフィスと人材を確保しなきといけません。今週は、キックオフのセミナーのために先ほどシアトルからロングビーチに向かって飛び立ちました。カリフォルニアの皆様にも、最高のサービスでインターネットの Web & Email 環境を提供させて頂きます。...
-
投稿日 2011-09-29 06:44
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
幕張で開催されるクラウドコンピューティングエクスポに次回出張の時にちょうど東京にいるので行ってみようと思いますが、だれか行かれている・出展されている方はおられますか?...
-
投稿日 2011-09-23 12:22
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
こんなインタビューがあったようです。
-
投稿日 2011-09-13 11:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昔米国から日本向に Apple を対象にゲーム関連の製品を販売した JapanCentral.com というサービスを Pacific Software Publishing, Inc.は運営していました。覚えておられる方はもういないかも知れません。現在 Pacific Software Publishing, Inc.では、新しいショッピングカートシステムの開発を行っています。そのショッピングカートシステムのテストサイトとして japanCentral.com(当時はジャパセンと呼ばれていました)の復活を考えています。最高の円高、これを利用した日本への輸出・・・問題は何を売るかですね。ご希望...
-
投稿日 2011-09-09 08:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
『震災を「想定外」と言うのは恥ずかしい』この言葉言ったのは、______です。この言葉でネット検索すれば誰が言ったかすぐにわかります。IT業界にいる以上、世の中に想定外は存在してはいけません。でも、あとはコストととの関係。「絶対に落ちない飛行機は作れますか?」「はい、でも重すぎて飛べなくなります。」...
-
投稿日 2011-09-08 08:34
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
お客様とはそのような方をそういうのでしょうか。最もよく聞く答えは「モノを買ってくれる人」ではないでしょうか。確かにモノを買ってくれる人はお客様に間違いは無いともいますが、それだけでしょうか。じゃ、モノを値切って買う人は、ものを定価で買う人よりレベルの低い客様なのですか? ものを買っても文句ばかり言う...
-
投稿日 2011-09-07 02:19
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
三波春夫の言葉でしたっけ。米国には Customer is always right! という言葉があります。でも最近色々なサポートが必要になってサポートに電話すると、たらい回しにあったり、なかなか答えがえられません。おまけにサポートの中には一所懸命に私が間違っているということを証明しようとする人もいます。お客様が間違っていることを証明しても、お客様は気分が悪いだけ。あまり意味のないことなのです。このあたりを理解しないとサポートの仕事はできません。...