-
投稿日 2008-03-18 23:42
現代の自分、暴走する現実記録
by
量産型水野
人生で生まれて初めて携帯を買い換えた、左の真っ黒いWOOOのケータイ。右は私の年代物そろそろ携帯電話と言う名の現代の病のアイテムを取り替えないといけないって感じになってきたので思い切って今日新しいのにしました、いいね新しいのって。2年前の携帯電話をずっと使っていてかなり愛着があったオレンジの携帯電話...
-
投稿日 2008-03-18 20:45
yumi-blog♪
by
yumirou
この日曜日はとっても暖かい日でした。お弁当を作って、友達4人で青梅市梅の公園に行って来ました。梅は八割がた咲いていて、大勢の人が後楽を楽しんでいます。皆、梅の見えるいいロケーションを捜して、ビニールマットを敷き、お弁当をひろげ、満喫していました。下降の方では、色々な出店が出ています。梅の咲く道々を歩いていると、梅の香りが漂ってきて、ジャスミンがあったり、ムスクだったり、香りを堪能して来ました。次のお休みに行かれる方、100%の梅後楽が出来ます。少し車で移動して、地酒が飲める屋外のお店がありました。ここから見える景色は青く透き通った川、せせらぎが聞こえるようで、マイナスイオンをたっぷり感じ取る...
-
投稿日 2008-03-18 10:39
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
飲まなくてはいられない日がある。 飲む必要がある日がある。 現実から逃避するのではなくて、受け入れられる記憶を留める為に。 季節はずれのパッションフルーツ・モヒート。 大量のミントで味を調える。
-
投稿日 2008-03-18 03:29
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日はSt Patrick's Day セントパトリックスデイで、緑の服を着る日・・・私は着ていないけど。でも私の会社で雇っているカメラマンが緑の服を着てやってきた・・・St Patrick's Day セントパトリックスデイとは聖パトリックの祝日 (St Patrick's Day セントパトリックスデイ)は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日。3月17日。 カトリックにおける祭日であり、アイルランドの祝祭日。シャムロックを服につけたり、緑色の物を身につけて祝う日で、「緑の日」とも呼ばれる。特に、川やプールをフルオレセインで緑色に染め上げる風景は有名。 アイルランド系やカ...
-
投稿日 2008-03-17 20:27
てーことゆかいな仲間たち
by
てーこ
「ただいま〜♪」と玄関を開けっぱなし。コートをぬぎっぱなし。そして、玄関にはランドセルを置きっぱなし。おやつの時に、飲みかけの炭酸飲料のふたを、開けっぱなし。食べかけのポテチの袋を、置きっぱなし。そして、宿題をやりっぱなし。きゃ〜〜!やりっぱなし天国だぁ〜〜!!そして、次男のあだ名は「パナシ」となっ...
-
投稿日 2008-03-17 11:47
現代の自分、暴走する現実記録
by
量産型水野
昨日妹が誕生日でした、その時食べたケーキなんだけどよく見たらチョコがパズル。粋だね毎日プーみたいな生活を送っています、量産型水野です。この前セブンイレブンのバイトの面接に行ったのですが未だ結果が分からずずっと待っている、って所です今。不採用だったら別の所を探すしかないのですが今ちょっと病院から私の耳...
-
投稿日 2008-03-17 09:05
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
世の現実存在はすべて、姿も本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう。だから、この瞬間に命をかけて生きる。行動は完全燃焼。発言には魂を込める。後悔したくなければ、いつも全力を投入する。自分は完全な存在ではないから、せめて一生懸命に。それくらいは、今...
-
投稿日 2008-03-17 00:17
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山手側の新開地本通を、少し上がった場所で、おっちゃんが営業されています。この場所で、もう4年目ぐらいでしょうか。以前は、海側の通りの下の方で、営業されていました。一枚なんと100円。大きさは直径15センチぐらいでしょう。具をはさんで、半円形が出来上がりの形です。卵も1個分、目玉焼き状態で、はさんであ...
-
投稿日 2008-03-16 11:16
ほほえみ地蔵クラブ
by
keiri
今回の「ほほえみ地蔵展」にて、一番人気の作品です。【思った通りにはならないよ、やった通りにはなるけれど】言葉もいいけど、絵が可愛いです(^ー^)♪
-
投稿日 2008-03-16 10:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3月15日は、JR須磨海浜公園駅の開通日。天気もいいので、見学と思い、山陽月見山駅を海側に下って行きましたら、なんやら行列が出来ておりました。「Region」という看板が見えました。お昼時の時間でしたし、木製の扉の雰囲気からして、レストランかな?と思いました。こんな時は、おばちゃんに話を聞くのが一番...