-
投稿日 2008-03-22 19:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市がハーバーランドの遊休地を公売にかけましたが、応募がゼロとの発表がありました。市のコンペに応札がないのは、異例とのことです。レストランに使われています赤煉瓦倉庫の保存のほか、神戸らしい都市環境の形成、路線価と同じ31憶6700万(約1ヘクタール)等の条件が敬遠理由でしょうか?問い合わせに「神戸...
-
投稿日 2008-03-22 02:50
日本語ブログルサポート
by
ブログル開発チーム
ブログルご利用の皆様いつもブログルをご利用いただきありがとうございます。ブログルセンターページ、および、一部のブログページが表示されないという問題で、長らくご迷惑をおかけしており大変申し訳ございません。ある特定の携帯電話からメールにて投稿されるブログによってこの問題は発生したもの、および、新規ユーザーを作成したときに、所定項目を入力しない場合に発生しておりました。不都合が発生する場合は、そのエントリーが最新ブログに掲載されている際にはセンターページが、そのエントリーが仲間ブログに表示されている場合にはそのブログ本体が表示されなくなってしまうという状況でした。こちらで、確認している状況では、メー...
-
投稿日 2008-03-22 01:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
当ブログのいつも上位ランキングの「立ち呑み日々雑感」のブロガー、MSHIBATAさんが、「神戸立ち呑み文化研究会」を立ちあげられました。早速、お酒好きの仲間が、MSHIBATAさんのひとことで、垂水区の「フジワラ商店」に集まりました。MSHIBATAさん、MOZSKIさん、ひろむさん、そして、おやよ...
-
投稿日 2008-03-21 23:44
現代の自分、暴走する現実記録
by
量産型水野
フィギュア溜まりすぎてテレビの前がぐちゃぐちゃしている現状、もう少しスペースが欲しいいよいよ明日セブンイレブンの結果発表です、何だか緊張して参りました。土曜日の午前中に連絡が来るみたいなのですがさてどうなる事やら、本当にどうなるだろうね?何かよく分からないけど働ける事になったら精一杯仕事覚えたいとこ...
-
投稿日 2008-03-21 22:11
ほほえみ地蔵クラブ
by
keiri
乞望さんの「ほほえみ地蔵絵葉書」の種類も、200種類を超えました。(カタログ作成分)作品の中で、絵葉書にしてないのも数多くありますが、今後、個展毎に絵葉書作成をしていこうと思います。札幌資料館で開催した「ほほえみ地蔵展」の絵葉書の1部を額に入れてみました。とても見やすいと、なかなかの好評でした(^ー...
-
投稿日 2008-03-21 22:09
my favorite
by
birdy
また真っ白! これ 携帯から
-
投稿日 2008-03-21 12:29
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
雨と強風の中、和歌山から一気に足を延ばす。小粒の雨が残る須磨海岸。明石海峡大橋の向こう側が、わずかに染まっていた。むろん神戸には、用事があって来たのだよ。...
-
投稿日 2008-03-21 11:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春分の日は、朝から雨でした。山陽東須磨駅の手前にある交差点まで降りてきましたら、、彼の後ろ姿を見かけました。雨の中、傘を差してのお仕事です。仕事とはいえ、ご苦労だなーと感じました。「ワコーレ」は、神戸市内で一番大手のマンション業者さんのブランド名です。「雨の中たいへんですね」「仕事ですから」「夕方ま...
-
投稿日 2008-03-21 10:20
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR新長田駅界隈がずいぶんと変わりました。阪神淡路大震災後の再開発で、高層のビル街になってしまいました。まだ、計画中の建物もあるみたいで、庶民のバタ臭い町並みは、思い出の中でしか味わえません。そんな思いを巡らせながら、国道2号線側にあります、沖縄関係の製品を販売しているお店に出向きました。もちろん、...
-
投稿日 2008-03-21 06:44
my favorite
by
birdy
昨日は疲れたぁ!まず、午前中は打ちっぱなし。朝から寒い日で、練習場も風が強くて寒く、全然体が暖まらなかったです。100球だけ打って、お墓参り。ひできんぐ、a daughter-in-law、姫も一緒にお墓へ。寒くてぇ、お参りもそこそこにお昼を食べに。お好み焼きを食べに行こうと意見が一致。香西寺の山田屋 へ。かしわ親キャベツ焼き、ハート焼き、若かしわ焼きソバ、お好み焼き4枚、ビール大2本。しめて…5000円弱。そのあと三越やリーガルショップへ。a daughter-in-lawの靴を買おうと探したけどお気に入りがなくて、約3時間、ブラブラと。そこで別れて私たちはジムへ。みっちり「蛍の光」が流れ...