-
投稿日 2017-08-04 20:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市立博物館(神戸市中央区)で8月5日(土)から9月24日【日)まで、神戸開港150年記念特別展『開国への潮流ー開港前夜の兵庫と神戸ー』が開催されます。18世紀半ばから19世紀半ばまでの1世紀は、軍事力を伴いつつ「開国」を迫る欧米諸国と対峙しながら、日本が新たな国際関係に歩みを進める模索の時代でも...
-
投稿日 2017-08-04 18:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
米大リーグ、レンジャーズからドジャースとの1対3での交換トレードで移籍した<ダルビッシュ有>投手(30)が3日付の地元紙「ダラス・モーニング・ニューズ」に「ありがとう レンジャーズ・ファン」と見出しで英語による全面広告を掲載し、古巣に謝意を表しています。過去、他のメジャー選手にも同様の例があり、同投手は4日に敵地ニューヨークで行われるメッツ戦での移籍後初登板を前に“米国流”でお別れにけじめをつけました。 広告はレンジャーズのユニホーム姿の写真付きで掲載されています。写真の下に書かれたメッセージは「2012年から5年半、本当にありがとう」の一文から始まっています。レンジャーズは、ア・リーグ西地区...
-
投稿日 2017-08-04 15:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※イズカモメヅル(伊豆鴎蔓);コバノカモメヅルの変種で伊豆半島の海岸近くに分布。コバノカモメヅルより葉ガ丸い。カモメの名は、葉がカモメの翼に似ることから。他にアズマカモメヅルが在る。絶滅危惧2類 (VU) 、一般的に砂礫地植物(海岸性)と言われている。 草丈30~80cmで茎は先端が伸びてつる状、葉は下部は厚く丸みがある。コバノカモメヅルの海岸型といった感じである。(「海岸草木列伝」近田文弘著) コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓・学名:Vincetoxicum sublanceolatum)は、都心で見ることもできる野草らしいが、箱根湿生花園でしか拝んだことがない。 かもめづ...
-
投稿日 2017-08-04 11:24
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7月28日のレッズ戦にて、メジャーリーグ歴代安打数を(3060)とし、<クレイグ・ビジオ>(アストロズ)の持つ歴代22位に並んだ<イチロー>です。すぐに1安打を放ち単独22位になると期待していました。7月30日対レッズ戦、「7番・右翼」で先発出場でしたが、3打数無安打でした。7月31日対ナショナルズ...
-
投稿日 2017-08-04 09:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪神電鉄は、甲子園駅の列車接近メロディーに、シンガーソングライターの<高橋 優>さんが作詞・作曲した『虹』を期間限定で採用すると発表しました。今年の
-
投稿日 2017-08-03 22:26
エンジェルライフ:高松
by
天使
丸ごと素揚げして食べました! (゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
-
投稿日 2017-08-03 21:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
イタリアのルネサンス期を代表する芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年4月15日~1519年5月2日:ユリウス暦)の手記570ページ分が、ロンドンの大英図書館の ...
-
投稿日 2017-08-03 17:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ほんじつは、8月に入って最初のデイケアに出向きました。ぶじに「8月のカレンダー」が完成して、はるかえられていました。「7月=七夕様」 と<ちぎり絵>の作業が続きましたので、「8月=昆虫」は、<折り紙>で虫たちを作り貼っています。(黄)緑色の折り紙で「キリギリス」・「カマキリ」。「バッタ」が折られ、黒...
-
投稿日 2017-08-03 14:37
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も早朝から曇り。最高気温28度。風があるから少し寒く感じる。この時期としては異様な感じ・・・。西日本は猛暑ということですが、なんだか信じられない・・・。とにかくずーっと曇り空が続いている。北海道のお土産に、「マルセイバターケーキ」をいただいた。「マルセイバターサンド」はポピュラーだが、このケーキ...
-
投稿日 2017-08-03 09:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「初呑みきり」のイベントが8月14日(月15:00~16:00)に神戸酒心館ホール(神戸市東灘区)で実施されます。参加料(500円)電話予約受付中 078ー841-1121(10:00~17:00受付・定員70名)蔵の重要な年中行事のひとつでもある「初呑みきり」は、清酒の取り出し口を開栓して、貯蔵酒の香、味、色をきき酒等によって分析、それぞれのお酒がどの程度熟成しているのか、味わいがどのように変化しているのかを確認するために行われるます。 同イベントでは、通常は呑めない蔵で熟成されている生原酒5種をきき酒することができ、参加者にはきき猪口のお土産が付きます。...