English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#ビール"の検索結果
  • 頑張れ<キリンビール>(55)「一番搾り神戸づくり 神戸工場限定醸造」

    4月17日(火)、キリンビールの新シリーズ「9工場の一番搾り」から「一番搾り神戸づくり 神戸工場限定醸造」が兵庫県限定で発売される。「9工場の一番搾り」はキリンビール北海道千歳工場、仙台工場、取手工場、横浜工場、名古屋工場、滋賀工場、神戸工場、岡山工場、福岡工場それぞれの醸造長(商品開発から醸造までを担当している商品開発責任者)が、地元の人たちとともに、地元の気質や風土・食文化に一番似合う味わいを目指して造り上げた「一番搾り」で、「出荷祭!地元産の一番搾り」をテーマに、“地元産”という価値にこだわって作られています。「神戸づくり」のラベルには、姫路城、ポートタワーと海洋博物館、辰鼓楼(豊岡市出...
  • 「アサヒ グランマイルド」@アサヒビール

    アサヒビール株式会社は、ビールの新たな需要の創出を目指し、ゆっくり楽しめるアルコール7%のビール新商品「アサヒ グランマイルド」を、2018年4月17日(火)に全国で新発売します。時間をかけゆっくり楽しむ飲用価値に対する消費者のニーズは、「おいしさの持続性」と「高アルコール」です。これまでの高アルコールビール類は、時間の経過と共にもったりとした穀物香やアルコール臭が際立ってくるといった特性があり、ゆっくり時間をかけて楽しむことが難しいという課題がありました。そのような中、アサヒビールは高アルコールでありながら時間をかけて楽しめる味わいをつくりだすため、2つの特許技術を活用しています。ひとつは、...
  • 「海の向こうのビアレシピ〈オレンジピールのさわやかビール〉/〈芳醇カシスのまろやかビール〉」

    サントリービールは、「海の向こうのビアレシピ〈オレンジピールのさわやかビール〉/〈芳醇カシスのまろやかビール〉」を2018年4月10日(火)に数量限定で発売します。各国のビールの楽しみ方や原材料の使用方法をヒントに、"新しいビールのおいしさ"を提案するシリーズのようですが、...
  • 頑張れ<キリンビール>(53)「一番搾り 匠の冴」

    キリンビールとセブン&アイ・ホールディングスは、芯の通った麦芽のうまみと、研ぎ澄まされた味わいを実現した特別な一番搾り「一番搾り 匠の冴(さえ)」を共同開発。4月3日(火)より全国のセブン&アイグループ各社の酒類取り扱い店舗(3月末現在約2万店舗)にて販売を開始します。アルコール分5%。ラインアップ...
  • 「麦とホップ 姫路城デザイン缶」(2)@サッポロビール

    サッポロビールは、第三のビール「麦とホップ The gold」の容器に兵庫県の姫路城の絵をあしらったデザイン缶(350ミリリットル入り)を4月5日(木)から発売します。2015年度の入城者数が日本の城郭の年間入城者数で過去最多を記録したことを記念し、近畿2府4県で限定3千ケース(24本換算)を販売よ...
  • 「サッポロ 麦のくつろぎ」@サッポロビール

    サッポロビールは「サッポロ 麦のくつろぎ」(350ml・価格はオープン)を、2018年4月3日(火)に発売します。 ノンアルコール飲料は、酒を飲みたいが飲めない時など様々なシーンで必要とされている一方で、「人工的な香りや後味」に不満を抱えている消費者も多いようです。そこで、「ノンアルを変える。香りで変える。」をコンセプトに、自然なおいしさを追求したノンアルコールビールテイスト飲料を開発しています。発酵由来の香り成分を調合する「ナチュラル香味製法」を採用。フルーティーな香りと心地よい麦の味わいを実現したとか。...
  • 「酒税法改正」

    ビール党にとって、明日4月1日の酒税法改正は気になります。というのは、ビールの定義が拡大され、麦芽比率の変更と副原料の拡大により、ビールメーカーは個性的で多彩なビールを販売できるようになるからです。これまでのビールは「麦芽比率67%以上、副原料は麦・米・とうもろこしなどに限定」されていましたが、4月...
  • 頑張れ<キリンビール>(52)「本麒麟」

    キリンビール株式会社は、新ジャンルカテゴリーの新商品として「本麒麟」(350ml巻、500ml缶)を3月13日(火)より、全国で発売します。節約志向が高まる中、低価格でありながら高品質な商品やサービスが消費者の支持を集めており、身近なものこそ、きちんとしたいいものを選択する傾向が強くなっています。キリンビールの調査によりますと、価格に敏感な消費者が新ジャンルに最も期待することは「ビールに近い味覚(高品質)」でした。一方で、このニーズを充足できる商品は少なく、新ジャンルユーザーの6割以上が「本当はビールを飲みたい」と回答しています。 「本麒麟」は、この消費者ニーズを満たすために、爽やかで上質な苦...
  • 「エビスの日」@サッポロライオン

    サッポロホールディングス(株)のグループ企業である「JOY OF LIVING-生きている喜びの提供-」を企業理念に、ビヤホール・レストランなどを運営している株式会社サッポロライオンは、ヱビス生ビールを取扱う全国のサッポロライオンチェーン(YEBISU BAR 黒塀横丁店他一部店舗を除く)にて、「ヱビスの日」である2018年2月25日(日)終日、ヱビス生ビール全品を半額で提供します。 「ヱビスの日」とは、ヱビスビール(当時「恵比寿ビール」)を1890年2月25日に発売したことを記念し、サッポロビール株式会社が2012年に日本記念日協会から正式に認定された記念日です。2月25日(日)当日に限り、...
  • 「サンクトガーレン さくら」@サンクトガーレン

    2018年2月22日(木)クラフトビールメーカーのサンクトガーレンから、桜餅風味の季節限定ビール「サンクトガーレン さくら」(680円)が販売されます。「サンクトガーレン さくら」は、“天下第一の桜”と称される長野県伊那市高遠の"桜の花"と"桜の葉"を副原料に使った、ほんのり桜餅風味のビール。 通常のビールで使用する大麦麦芽にあわせて、小麦麦芽を加えることで、柔らかく優しい口当たりに仕上げているとか。ビールの苦味のもとになる“ホップ”の使用量を抑え、高遠の"桜の花びら"と"桜の葉"で風味付けされています。食用の八重桜を1回の仕込み(2,340リットル) に対して60キロが使用され、香料は一切使...
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13

ページ 9/19