-
投稿日 2016-11-21 06:51
LAN-PRO
by
KUMA
昨日の日の出です、位置は南下を続け、間もなく南限位置となります。日射角度は30度少しで、夏至の約1/3。このため、山では日没時刻よりも早く実質的に日が沈み、気温が急激に低下します。...
-
投稿日 2016-11-05 18:56
LAN-PRO
by
KUMA
最近は歩いていない久しぶりの川平遊歩道です。桃太郎神社の河原に車を止め、県道を最終地点まで北上※栗栖の県道は可児市につながっておらず、途中で止まっています。ここから川平遊歩道がスタート、川を一枚板の橋で渡り、急登が始まります。程なく、第一展望台、急登が継続し、第二の展望台、第三、天神山、第四、第五と...
-
投稿日 2016-11-05 17:37
LAN-PRO
by
KUMA
2016.11.03 山行の現地での予定変更で失敗しました。10月の月末追い込みと出張で、疲れ気味で。短時間で近場の二座がけを計画※二座がけ、山は1座2座と呼ぶ、このためこれは二つの山を連続して登ること。通常の縦走とは区別している。一旦下山し、違う山に登る時に使う用語。瓢ケ岳と高賀山の二座は隣り合っ...
-
投稿日 2016-10-31 08:31
LAN-PRO
by
KUMA
山用ガスコンロには直立型と分離型があります。分離型は液出しが出来るなど便利な面もありますが、吹きこぼれの掃除を忘れる問題点もあります。今回、私もこの不始末を発見、早速メンテをしました。裏側のバーナー止め部分にサビが発生、放置すれば分解不能となるところでした。...
-
投稿日 2016-10-31 06:22
LAN-PRO
by
KUMA
10月30日は自衛隊の航空祭の撮影を兼ねてのトレッキングです。29日には自宅の冬仕様の準備と掃除、衣服の交換などで、当日は山行どころではなく、むしろ山行より疲れてしました。このため、大したコースでもないのに、重い撮影機材と昼食の調理機材の合計10kgの負荷で、登りから体が重く、エンジンが掛かりません...
-
投稿日 2016-10-27 07:50
LAN-PRO
by
KUMA
この鍋、900ml(満杯)入ります。山ではカップ麺がおなじみの方が多いと思いますが、普通のラーメンで一手間かけると格別の味が楽しめます。これは一人用、二人なら1500mlの鍋が必要です。通常、お山の食事は「個食」、この鍋なら、食器は不要、そのまま食べること可能。お湯の注ぎ口もあります、チタン製で超軽...
-
投稿日 2016-10-24 05:42
LAN-PRO
by
KUMA
※子連れハイカーの方、全文必読!!22日に猿投山に登りましたが、その下山時、遭難騒ぎがありました。東の宮と登山口の中間位に休憩所があるのですが、そこで四人のパーティ(祖母・母・小学生女児2名)と会いました、彼らの出発後、少しゆっくりし、下山開始。5人抜きながら下山、車で片付けをしていると、最後に降り...
-
投稿日 2016-10-23 20:12
LAN-PRO
by
KUMA
我が家から東南東に見える山塊に猿投山があります。トレッキング対象としては有名なのですが、何故か未踏でした。猛暑がやわらいだので、初めてのトレッキングです。一宮IC>長久手IC>猿投GL>猿投IC>猿投神社高速を使えば短時間ですが、経費はかかります(笑)猿投神社のPは満杯、登山者用も・・・・やむなく登...
-
投稿日 2016-10-16 18:36
LAN-PRO
by
KUMA
これは、googleMAPで検索中偶然発見したモノです・・・場所はHGの鳩吹山山頂から西に500m程度の地点、Googleの写真は衛星写真であることが判明しましたね。ここは飛行コースのようですが、3機が同時間ではなさそうなので、複数写真を合成しているのでしょうか・・・・・...
-
投稿日 2016-10-16 18:07
LAN-PRO
by
KUMA
先週に引き続き、HGでのトレーニングです。暑さが和らぎ、サボっていた足の鍛え直しです・・・・・今回は、不老公園から寂光院の階段地獄、それに継鹿尾山の一気登りのコース。空荷ではなく、10kgの負荷で頑張ります。夏のサボりはてきめんで、後半の大平山の登りで乳酸たまりまくりで困りました。このコースはアップ...