-
NTTのADSLモデムでソフトウェアに不具合があった旨の通知お手紙が届いた。2485日間連続稼働すると不具合が生じるという説明に何故か微笑んでしまった。いかにも日本的なお詫びだったので共感してしまったのだ。外資系企業に多く見受けられるが、「特定の条件下で発生する」とか、「特殊な運用を重ねた結果に発生...
-
投稿日 2009-03-20 12:57
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
いや、解体に挑戦をしたわけではありません。ブログル仲間の「ひろし」さんから MacBook G4 の HDD が壊れたので入れ替えを頼まれました。以前のブログルで私の MacBook Pro の HDD の入れ替えの話を覚えていていただいのが話のきっかけです。気楽に引き受けてスタートしたのですが、いくらねじを外してもカバーがとれません。苦労をした末にカバーを外すと、そこにはまたカバーが・・・それを外すとマザーボードが見えましたが、HDDはその裏側。もうこの時点でねじは20こ近く外しています。しかも全て大きさと長さが違っています。ここからの作業は、マザーのねじを外して、気ボード側のカバーと分離し...
-
投稿日 2009-03-18 07:48
LAN-PRO
by
KUMA
我が家と会社は無線LANで接続されています。700mほどありますが、快適に通信可能です。今回Webサーバを追加設置することになり、ISPを追加しました。NTTが従来のISPで8GIPを固定でリースしています、今回は自宅にCATVで1GIPの固定です。昨日はこの設定やら配線工事でバタバタでした。これで...
-
昨日アップした船は大小二艘が並んで陸に揚げられ艤装を施していた船体は底が湾曲し、スクリューが二基、舵が両面に備えられて右左に船が自由に舵が切られるようになっているこの船は大きな船が接岸や離岸する際に舳先や尾部を押して方向転換させる特殊なものであろう部外者の推測ではあるが...
-
MegaMailの試用を申し込んだ。早速、トライアル版で使用してみたが、結構イイ感じだ。80MBほどあるファイルも楽勝で送信できた。これからは白ヤギさんに頼らなくても良くなりそうだ。http://www.sendmegamail.com/...
-
造船所が休みで、遠目に変わった形の船が二艘並んで陸に揚げられていた幸い近づく事が出来たので、構造を見られた業界にいる方に取っては当たり前の事も他業種の人間には新鮮に見えるカナダ・バンクーバーの港再開発地域ではショッピング地区以外の造船所は休日には入る事が可能で、散策をしている人が多いこれも、観光の一...
-
Googleツールなら何でも使ってみる知人。共有化サービス合戦がエスカレートする中、ほどほどにした方が。。。ということでいくつかの記事を紹介した。『Google Docs』の設定にご用心:知らないうちに書き換えも?http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090201.html#p01Googleカレンダーでやってはいけないこと http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081123.html...
-
投稿日 2009-03-11 12:01
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今年で Apple はもう Macworld への出展は最後と発表したので、もう Macwrorld 自体が開催されなくなるのかと思っていたら、来年も開催されるみたいです。下記のサイトから入場券が無料でゲットできます。https://register.rcsreg.com/regos-1.0/macsf2010/ga/index2.html私は行くかどうかわかりませんが、早速登録しておきました。また、この登録の状況を見てから開催するかどうか決めるような気もしています。...
-
投稿日 2009-03-11 06:24
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
10MBのファイルを誰かに送りたいとき、どいしていますか? メールで送ってしまいますか?20MBなら、100MBなら、1GBのファイルをどうやって送りますか?一般的な方法は、FTPやその他のストレージを利用して、そこに取りに来てもらうことだと思います。しかし、面倒ですよね。PSPではファイル転送を簡単にするためのサービスとして MEGAMAIL と言うプログラムを開発して提供してきました。これは Windows のコンピュータにインストールするソフトウェアで、メーラーのような使い勝手で大型のファイルを転送することができます。今回はこの MEGAMAIL を JAVA の機能を利用してブラウザー...
-
投稿日 2009-03-10 09:13
LAN-PRO
by
KUMA
ネットワーク(LAN)の環境がいよいよGigaBIT対応の必要が出てきました。Giga対応と言われるCat5eでは少し距離が長いとか、プラグの処理が悪いと実用には問題があります。まずCat6以上のケーブルに交換する必要があります。Cat6はCat5と同様とまでは行きませんが、ケーブルの自作加工が可能...